トップ «前の日(10-31) 最新 次の日(11-02)»

2019-11-01 (Fr)

_ Wifi analyzer で 5GHz 帯を見る

ネットワーク遅いんで、Wi-Fi 混雑のせいかな、と疑ってみた。

Windows に入れてみたところ、2.4GHz 帯は混みまくりだけど 5GHz 帯はそうでもない。 ふむ。

Android 端末から見てみようかと Wifi Analyzer を入れてみた。 が、5GHz の channel graph が表示されない。 2.4GHz は問題なく表示されるんだけど。

散々悩んで、別のアプリにしてみた。WiFi Analyzer (F 大文字)。

こっちで 5GHz に切り替えた直後、表示されたメッセージ。

your device may not support 5GHz WiFi

ぐえ、まじか。

https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Max-M2/Tech-Specs/

↑ここで確認したところ、まじだった。orz

じゃぁスマホが混みまくりの 2.4GHz 帯を使うしかないのはいいとして、 PC でも遅いのは何故かなぁ。

iw wlan0 info

で確認したところ、channel 36 (5180MHz) だから 5GHz 帯ではある。

やっぱり回線が混雑してるだけ?

それにしては macOS から ssh して作業してる時、やたら遅かったけど…

macOS がどっち使ってるか、どうやったら判るかなぁ。


2020-11-01 (Su)

_ 環境変数の設定

~/.pam_environment でもいいけど、書き方が独特すぎて嫌だな、と。 ~/.identity にしてみる。

が、vi で直接編集しても効果がないし、 homectl update --setenv したらそれしか残らない (以前設定していた環境変数はなくなる)。

script を書いて、環境変数を設定して homectl update を実行することにする。

本当は、環境変数を全部 unset して、必要なものを set して、 存在する全環境変数を homectl update に渡したかった。 が、いくつかの環境変数は readonly で unset できないのだった。

  1. 環境変数をセット
  2. 必要な環境変数を列挙しておいて、それらについて homectl update に渡す引数を作成
  3. homectl update を実行

こんな感じで…

ただ… zsh と bash って引数の変数展開ルールが違うのね、

homectl update $setenvs

↑zsh だと $setenvs の展開結果が一つの引数になってしまった。 bash だと空白で区切って複数の引数にするんだけど。 たぶん zsh の shell 変数で挙動を変えられるような気はする。


2023-11-01 (We)

_ 原神 - 瞳を収集

行秋のスキルを上げたらダメージ吸収率が上がるらしいので、育成。

あと、レインボーローズを収集して、 共鳴石を合成して、 瞳を8個収集。

まだあるかなー、もうないかなー。


2024-11-01 (Fr)

_ 原神 - 完凸ナヒーダのふよふよ

完凸ナヒーダのふよふよは、爆発使った後の 10s だけなのね。 えー残念だなー。もっと見たい。 綾華の手首が光るのは、だいたいいつでも光ってる (重撃使った後以外)。

まぁ、どちらも、「今攻撃すると強いよ」って合図なので、 そりゃ解るんだけど。


追記 パスワード変更