2019-11-17 (Su)
_ preedit を on/off できるようにした
widget ごとに im context を作ってたんだけど、
どうも作るだけで機能してしまって、gtk_im_context_set_client_window()
を
呼ばなくても機能はしてしまうみたい。
ということは、im context が存在する限り off にはできないわけで。
で、IM を使う widget を gtk_im_context_set_client_window()
で好きなように
切り替えられるみたいなので、on にしたら 1つだけ作って全ウィンドウで使い回して、
off にしたら g_object_unref()
で捨てることにした。
Emacs の場合、Emacs の外部で変換して Emacs に入力する方法と、 Emacs にキーイベントを全部投げて Emacs 内で変換する方法と、 流儀が2つあるので、ちょい面倒だよね。
_ preedit の位置を調整した
確定と同時に次の preedit が始まると、最初だけ位置がおかしくなる。
それは、
- 確定
- 文字入力イベントを queue に突っ込む
- 次の preedit が始まる
- preedit text を現在のカーソル位置に表示
-
- で突っ込まれたイベントを dequeue する
- 文字がバッファに入力される
- preedit text の表示位置は変化しない
となるため。
解決策としては、文字入力イベントの後ろに preedit text イベントを突っ込むしか 思いつかなかった。
はー。また keyboard event loop をいじることになろうとは…… 理解するの難しいんだ、ここ…
でもま、なんとか修正できた。
ちなみにこの修正により、昨日の SET_FRAME_GARBAGED(f)
は呼ばなくてよくなった。
やっぱりなー。こんなことで必要になるなんて、おかしいと思ったんだよ
残り。
- フォントが違うのをなんとかしたい
C-x 2
で2
が挿入される
2020-11-17 (Tu)
_ zfsnap の結果
w が付いてれば1週間おきだし、 d が付いてれば1日おきだし、 h が付いてれば1時間おき。
いや、ほんとはこれは「それ以上経過したら削除する」って意味で、 2w だと snapshot 作成時から 2w 経ったら削除する、 ってことなんだけど。
でも、 1w おきは 2w 保持して、 1d おきは 3d 保持して、 1h おきは 3h 保持する、 っていう設定にしてあるので、 snapshot 名を見ればどれなのか一目瞭然。
やっぱり zfsnap は解りやすいな。
そして、2020-11-16_00.16.43
の snapshot を見ると、
suspend とかで時間がずれても、ちゃんと取ってくれてるんだよ。
いや systemd.timer の機能だけど。
自分で頑張らずにちゃんと他のシステムに任せてる。
良く出来てるわ。
これ、いまだに AUR なんだな。公式 repo に入らないかな。投票しとこ。
…うん、投票しておいた。投票数 4 になった。少なっ。
github の方でも したいんだけど… star でいっか。
_ 洋食屋さん
いつもランチなんだけど、ランチも飽きた(食欲もいまいちだし)ので、 別のにしてみようと、サーモンバター焼きを注文した。
これが見事にヒット。
いまいちだった食欲が、サーモンの塩気とバターの塩気で、復活したw
普通の時に食べると塩気が強すぎるんじゃないかと思うけど、 今日の私には美味かった。
今度はムニエルにしてみよ♪
2023-11-17 (Fr)
_ ゲーミングノート発注
あぁついにやってしまった… 恐るべし Black Friday...
Lenovo Legion。Core i7。RTX4060。
Lenovo のオンラインショップにて、わずかに20万を切ってた。 楽天とか価格.comとか使えばもっと安くはなるんだろうけど、 あんまりそういうところは使う気がしないので、 だいたいいつも公式オンラインショップを使ってる。
4K での性能はよくわからないけど、 まぁ高い fps が出ないようなら 2K で使えばいいかな、と。
この PC は Windows 専用にするつもり。 Linux 用には今使ってる HP PC を引き続き使う。
納期1〜2週間なので、今月中くらいには届くのではないかと。
原神だけじゃなくて、そのうち出るはずの YsX にも使う予定。
2024-11-17 (Su)
_ 原神 - 綾華
綾華/フリーナ/シャルロット/万葉を試してみた。 これまで、綾華の元チャをディオナで誤魔化してたのに、 誤魔化せなくなってきつくなった…
良さげな聖遺物がなかったので、一旦諦めた。
_ Android Studio を入れる
なんか起動してもちゃんと起動しないんよねー。なんでかなーって調べた。
これか。確かに、コメントにあるとおり sudo で起動すると起動してくれた。意味わからんな。
ANDROID_SDK_HOME と ANDROID_HOME にディレクトリを設定してあるんだけど、 そのディレクトリをあらかじめ作っておくと、いけたみたい。
んー、ディレクトリなかったか?? よくわからん…
_ で… Android で mDNS
これを試したくて android studio を入れたんだけど、
panther:/ $ ping6 mike2.local
unknown host
2|panther:/ $ ping mike2.local
ping: unknown host mike2.local
2|panther:/ $
反応しないなぁ...
2|panther:/ $ ping luna.local
PING luna.local (192.168.68.54) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.68.54: icmp_seq=1 ttl=64 time=9.09 ms
64 bytes from 192.168.68.54: icmp_seq=2 ttl=64 time=119 ms
こっちは反応した!!
じゃぁサーバ側の問題?
[Match]
Name=wlan*
[Network]
DHCP=yes
LinkLocalAddressing=ipv4
MulticastDNS=yes
これでもだめか…
sudo tcpdump -n -i wlan0 udp port 5353
これで見たけど、来てない。
android を reboot してみた。
panther:/ $ ping mike2.local
PING mike2.local (192.168.68.52) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.68.52: icmp_seq=1 ttl=64 time=5.62 ms
64 bytes from 192.168.68.52: icmp_seq=2 ttl=64 time=11.9 ms
来たーー!!
Firefox からもつながった。
「プライベートDNS」を「自動」にしても使えるんだな。
端末側。
- Pixel 7
- Android 15
- Firefox 132.0.2
サーバ側。
- Arch Linux
- systemd-networkd の設定は上記の通り