かってきままな日々
2019-10-08 (Tu) [長年日記]
_ schoo の件
先日の schoo の件。
回答が来てて、通信状況などの影響で云々、とお決まりの回答が来たわ、と 一旦は思ったものの。
よく考えたら、うちのネットワーク、めちゃめちゃ遅いんだよね。1Mbps 出ないくらいに。 推奨環境 3.6Mbps 以上なんだよね。 推奨環境を満たしてないので、これ以上は何とも言いにくいな、と思った。
_ Emacs の tab-bar に対応
自前改造版 Emacs を tab-bar に対応した。
ウィンドウをリサイズしたら、フリーズして CPU を食いまくる… のでデバッグした。理由はよくわからないけど、garbaged フラグが立ちっぱなしで、 延々描画をリトライしていた。
なんで?? と思いつつ、その部分を外したら問題は解決したわけだが…
改めて本家のコードをマージしたら、その部分に修正が入っていた。
なるほど治った。
_ Wayfire
GNOME のウィンドウマネージャ、更に退化してない? 気のせいか?
と最近思ってた。前はウィンドウを掴めんで移動できたと思うんだけど、今はタイトルバーを掴まないといけない。 いや、前できてたってのが気のせいかもしれないけど。
などと思ってるところへ、Wayfire なるものの存在を知った。
名前からして wayland だな。
ウィンドウの操作がいろいろカスタマイズできそう。これ入れてみようかな。
と思ったけど、wlroots 0.8.0 以上が必要なんだな。今 0.7.0。 community testing に 0.8.1 がある。もうすぐこれが降りてくるのだろう。 もう少し待とうか。
GNOME じゃないと困ることって何かあるかな。
Wi-Fi は NetworkManager + iwd に任せればいいし。
gdm みたいなものはなくなるだろうから、login prompt で login して wayfire を起動することになるのだろう。環境変数が解りやすくなる。
ウィンドウの見栄えがどうなるのかな。
サウンドとか。pulseaudio でいいけど。
なんだかんだで一括管理してくれるのは、やっぱり便利なんだよね… 設定が設定アプリと tweaks アプリに集約されてる。
night mode があるかなぁ... なければ plugin 作る? (またか
日本語入力まわりがどうなるかわからんな。基本 GTK3 + fcitx のつもりだけど。
…
community testing から wlroots 0.8.1 のみ直接ダウンロードしてきて インストールした。そうすると wayfire がインストールできるようになった。
で、インストールしてみた。何か起動しようと思ったら、あらかじめ dbus-launch しておく必要があったみたい。
いちおう、gnome-terminal, emacs, firefox は起動してくれた。 何故か emacs で今までどおりに日本語入力ができている。
さぁ、ここからどこまで自分好みに設定できるかな。設定マニアの血がうずくw