かってきままな日々
2020-03-17 (Tu) [長年日記]
_ 言語処理学会 年次大会一日目
朝から参加はしてみたけど、最初のうち、誰も発言しなかった。 みんな Zoom に戸惑ってるのか。私もだけど。
てか UI 理解しにくいと思うな。画面共有のアイコンが緑なのは、 まさか今共有してるって意味じゃないよね? 退室ボタンもただの テキストでめっちゃ見づらいし。
私は周囲が騒がしかったので、たとえ質問したくでもできない状態だった。 まぁしないけど。すればいいけど。ポスターに対してチャットで質問 するくらいならいいかなー、と思えてきた。
後半、私用で参加できなかったのが残念。明日に期待。
BERT 万能説を信じ込んでいたので、実際のテキストだと精度いまいち っぽい、という発表があってびっくり。ただし、発端は実際のテキストに ついてだけど、結局研究としては作り出したデータに対して行っていたので、 ほんとにほんとの実際のテキストだとどうなのだろうかな、という疑問は やっぱり残る。
明日在宅勤務だから、どういう体勢で臨むか、少しだけ考えないと。 できればちゃんと本業しながら横目で発表を見たい。 Linux から参加できるならいいけど、どうも専用アプリのインストールが 必須っぽいので、無理かもしれん。
↑お。ArchLinux なんて書いてある。Firefox もある。すげー。行けるのかな。
おぉ、zoom インストールできた。まぁこれでいいや。明日はこれ使いながら、mac で本業やろう。
_ GitHub Actions を使ってみた
セットアップがすごい簡単…
ubuntu-latest に加えていくつかパッケージが必要だったので、
sudo apt-get install
した。
debian にしたかったけど、よくわかんなかった。 まぁ ubuntu でもいいか。
もうそれを追加したくらいで make distcheck
までのステップが既に
書いてあって、スムーズだった。
あとは、失敗した時に slack に通知するところを追加で書いた。
- name: notify if build failed
if: failure()
uses: rtCamp/action-slack-notify@v2.0.0
env:
SLACK_WEBHOOK: ${{ secrets.SLACK_WEBHOOK }}
SLACK_CHANNEL: "#github"
SLACK_USERNAME: "GitHub Actions"
SLACK_TITLE: "Build failed."
よくわかんないんだよね、if: failure()
。
steps の一番最後にこういう項目を書いておけば、steps のどこかで失敗したら
これが実行されるみたいではあるんだけど。
secrets.SLACK_WEBHOOK
は、github の Settings に Secrets ってタブが
あって、そこで SLACK_WEBHOOK
という名前に対して URL を設定した。
こんなもんかなー。
「.tar.gz のソースコードパッケージを一度作ってそれをどこかに展開して
もう一度ビルドしてインストールしてみて… 面倒だなー」と思ってたけど、
それは make distcheck
で一発だったんだった。それを思い出して、
「さすが automake!」と感動したりした。