かってきままな日々
2020-03-30 (Mo) [長年日記]
_ ivy 系にハマる
設定をしてみた。
とりあえず、設定しないと話にならんのが、C-t。
大抵の人は C-v の逆は M-v なんだろうけど、私は C-t に割り当ててる。 もちろん、ivy-posframe でも C-t でないと使いにくくてたまらない。 まずはそこから。
しかし、minor-mode がいっぱい重なってて、どれが本命かわからない。
child frame を表示した状態で M-h b (というか C-h b かな) して major mode に C-v の key bind があるのを発見して、 コードから grep して、major mode map がどれなのかを発見、 それに設定した。
(define-key ivy-minibuffer-map "\C-t" 'ivy-scroll-down-command)
あと、サイズがでかすぎると、アラぬ場所に表示されてしまうので、 あまり大きくしないようにした。
あと、なんとかしたいのが…
C-x C-f で出てくる child frame 内、C-h するとディレクトリ一つ分 消えてくれる。いやいや、1文字だけ消えてよ… 使いにくいったらないわ。
同じく C-x C-f で、~
を入力したら ~/
まで入力されて、
その後 /
を入力すると、~//
になってしまう。それって Emacs 的には
/
だろ。つまり、~/
って入力したら /
になるってことで、あり得へん。
それから swipe はやめとこうか。C-s のあと C-w が効かないのが 致命的に痛すぎる。
とても便利なはずの IDE を目指してるんだろうと思うんだけど、 まさか世の中の IDE がこのレベルってことはないよね?