かってきままな日々
2024-10-26 (Sa) [長年日記]
_ zfs メンテ
zfs を staging にした。kernel が最新にできた。
zpool set compatibility=off zroot
したんだけど、reboot すると compatibility=grub2 に戻ってしまう… 何故…??
あと、
zpool get all zroot で一覧を見てて、autotrim が off であることに気づいた。
trim してないのか。しておこう。
でも autotrim である必要もないので、zfs-trim-monthly@zroot.timer
を有効にしておいた。
このシステム、結構長いこと使ってると思うんだけど、
手動で trim を実行しても、数分くらいで終わったみたいなので、
結構短時間で終わるみたい。
compatibility 問題。break=premount で止めて zpool import しても変わってない。 けど、break=postmount で止めたらもう変わってる。 initcpio の zfs hook で何かやってる可能性が濃厚。
あ、これだ。 mkinitcpio しなおす必要があった。 zpool.cache のせいだな。
で、Direct I/O は O_DIRECT の場合の機能なのね。
…
サーバの方の zfs について。write error がカウントされてた。 journalctl 見たところ、一時的にしか起きてないので、 一旦 zpool clear zroot しておいた。 また起きるようなら交換した方がいいかも。