2020-01-15 (We)
_ socket fd を取得する必要がない??
最近、とある人から私の Emacs に連日 PR がやってくる。
今日は、socket の fd なんか要らんじゃん、というもの。
そんな馬鹿な。
ってことで動作確認したら、問題なく動く。
何故問題ないのか調べたところ…
Emacs が忙しい時でも C-g 押したらちゃんと反応して欲しくて、 display server への connection に SIGIO をセットした。 こうしておけば、SIGIO が来たらその時に keyboard event が処理されて、 C-g が効くから。
なんだけど、その後、hourglass を実装した。 hourglass は atimer を使って実装してあって、atimer のハンドラが呼ばれた 時に keyboard event が処理されるようになってた。
で、それに気付かずずっと SIGIO はセットしたままだったんだけど、 今回の PR で気づいた、と。
それはともかく、一箇所修正して欲しかったので、マージは先送り。 ってかこのパターンだと明日だろうな、たぶん。
_ GitHub for Mobile
って連絡が来てたので、早速スマホにインストールしてみた。
issue を上げるボタンがあったり、issue や pr を見れたりはするんだけど、 肝心のコードが見れなくて、「何これ?」状態…
今後に期待。
2021-01-15 (Fr)
_ Fitbit
ついに Google に買われたらしい。
使い勝手は何か変わるのかなぁ。
Scale からのデータが直接 Google Fit に流れてくれると嬉しいんだけど…
今は Fit2Fit アプリで流してる。
_ wayfire 新機能
https://github.com/WayfireWM/wayfire/issues/640
よっし、ついに実装された!!
使いやす〜い!
あの、mac は、
- focus のためのクリック
- ボタン等操作のためのクリック
が明確に分かれてるんだよね。1回のクリックで両者が同時に起きることはない。
これになれると、Linux DE の現在主流の挙動がとても使いづらい。 focus したつもりなのに、そこにボタンがあるとボタンが反応してしまう。 それを避けるためには、ウィンドウ内のボタンも何もない場所をクリックしないといけない。
不便だよね… ってことで wayfire の開発者に要望を送ったのが上記 issue。
それがやっと実現した。さっそくビルドして設定しておいた。
[core]
focus_buttons_passthrough = false
2022-01-15 (Sa)
_ pgtk デバッグ
負荷高い状態で fido-mode 使って C-h v を使うと、 時々文字がダブる、ってことで…
font-wei
って入力したつもりが fofont-wei
になる。
負荷でキーリピートが効いてしまったんじゃね? とも考えたんだけど、
キーリピートではこうはならないんだよね。foont-wei
にはなるかもしれんが。
デバッグモードでビルドするとなりやすい、ってことで…
- デバッグモードでビルド
- root 権限で
while :; do true; done &
を 16個実行 - emacs -Q を起動
- M-x fido-mode
- C-h v
- 素早く font-weight-table と入力してみる。何度かやってみる
「root 権限で」ってのは、&
が付いてるので、
一般ユーザ権限だと勝手に nice されてしまって、影響が小さくなってしまうんだよね。
これで、確かに2つの文字が二重に入力されてしまうことがあるのが確認できた。
デバッグしていって、pgtkterm.c のイベントキューの処理まで行ったんだけど、 そこでかなり悩んだ。二重に key buffer に送るなんて、そんなことあるわけがない…
あるとすれば longjmp? printf を突っ込んだところ、確かにそれっぽい動作をしている。 longjmp すると、イベントが処理されてないことになってしまう。
いつ longjmp してもいいように、キューの状態をちゃんと変えてやることで回避。
wanderlust 練習のためパッチを wanderlust で送ってみた。
2023-01-15 (Su)
_ 原神
う〜ん…
4人育成するのつらいな…
Lv70,70,60,60 にはなった。
あと、世界ランクが 8 になった。 一つ落としてるので実効 7 だけど。
それって Lv80 くらいないときついってことだな。 まぁそろそろ絶縁確保でもいいかな。
漁獲は金赤をあと3匹釣れば交換できる。 でも香菱も漁獲がいいらしいので、もう1セット釣る必要がある…
行秋の突破素材が純水精霊なのつらい… 鳥もつらいけど、蟹もかなりつらい。
2024-01-15 (Mo)
_ 原神 - 刻晴を育成
陰燃の炎… ちょっとつらい… 生き返った後、すぐ死んでしまう。 まぁそのくらい我慢しようか。
赤暗い雰囲気は苦手。そっちの方が嫌。
刻晴の爆発天賦Lv8。
次、繁栄x12 だっけ。その次が x16 だっけ。 脆弱樹脂がほとんどない状況で、かなり大変…
_ ネットワーク環境を変えてみた
chrome が ipv6 link-local なサーバにアクセスしてくれない…
ERR_INVALID_ARGUMENT。
これ…あれだな、link-local で interface id を指定してない時に出るやつ。きっと。
ぐぐってみた。修正中ではあるのかなぁ。よくわからんかった。
firefox だと問題ないんだなぁ...
結局対策としては、サーバの ipv6 link-local を off にした。
/etc/systemd/network/wlp.network:
[Network]
LinkLocalAddressing=no
[Network]
配下に LinkLocalAddressing=no
と指定すればいけるみたい。
こう指定して、systemd-networkd を再起動。
うまくいった!