トップ «前の日(01-22) 最新 次の日(01-24)»

2020-01-23 (Th)

_ 湯沸かしポットを買った

寒いので、温かいものが飲みたい。 珈琲はホットでも身体を冷やしやすいのでほどほどで。 お茶でいい。

もちろんコンビニ行けば温かいお茶は売ってる。 500ml が ¥130くらいで。

結構高いよね。コンビニ近いと言っても、欲しくなるたびに買いに行くの面倒いし。 まとめて買うと冷めるし。

やっぱり自分で沸かすしかないか、と諦めた。

ティーバッグ型や粉末型のお茶3種類と湯沸かしポットを買った。

ポットは、マクロス エステール MEK-74。500ml のコンパクトなやつ。 と思ったけど、確かに高さはあまりないけど、太さは結構あるんだな、と思った。 まぁ側面が熱くなったら嫌だから仕方ないか。

品物 金額
ポット ¥5,080
お茶 x3 ¥2,408

合計 ¥7,488。湯沸かしの電気代も含めると1万くらいかな。 ペット茶77本分の値段。

妥当かな。

はと麦茶おいし。子供の頃はあまり思わなかったけど。


2021-01-23 (Sa)

_ Emacs の logical と physical の狭間で

現状、私の Emacs は、全て logical で処理している。

モニタには scale 設定があるので、logical と physical は異なるものを指す。 physical はモニタの pixel そのものでカウントした位置やサイズを指す。 一方 logical は scale した pixel でカウントした位置やサイズを指す。 基本的に、Gtk/Gdk は logical で計算して指定すればうまく動くように できているので、logical で処理すれば万事うまく行く。

…はずだったんだけど。

なんでか世の中には physical を好む人がたくさんいる。

例として、物理的な画面サイズが 1920x1080 で scale=2 の場合、 logical な画面サイズは 960x540 となる。 ただし、ではピクセル数が 1/4 になるのか、というとそうでもない。 アプリが scale 情報を得て、アプリがライブラリを使って描画するので、 綺麗に描画できる。

physical で (0,0) - (1920,1080) に直線を書くのと logical で (0,0) - (960,540) に直線を書くのは、同じこと。 これを発展させて、文字描画するのに、physical で「ここからこう曲線を書いてこう直線でつないで」とlogical で「ここからこう曲線を書いてこう直線でつないで」は文字の大きさ以外全く同じ結果になる。どちらも綺麗に描画される。

では画像を描画する場合だとどうか。

100x100 の画像を読み込み logical で描画すると、 最終的に physical になる時に、200x200 に拡大され、ピンぼけが起きる。 この、物理 200x200 に表示したいがために logical に合わせて 100x100 に 縮小したのだとすると、画像サイズは 200x200 → 100x100 → 200x200 と 変わっていき、かなり劣化する。

もちろん、文句を言われる。修正することになる…

じゃぁ全部 physical で計算したらどうか、というと、まぁ一つの手ではあるんだけど、 モニタの scale が変わった時にフォントサイズを変えないといけなくて、 その方法がよくわからず挫折した。

全部 logical で、モニタの scale に応じて自動で resize するのも考えたけど、 既存の正しく表示されている画像が軒並み小さくなってしまった。 まぁそもそも、1つの emacs frame に表示した画像を、2つのモニタで表示したら どうなるんだ? という問題はあるので、これはあんまり正しい方法じゃないんだろう。

どうにもならんな。

画像が劣化してしまって困る用途はそんなにはないと思うので、 その用途でだけ大きな画像を生成して小さい領域に描画してくれ、という結論。


2022-01-23 (Su)

_ Uber Eats にしようかと思ったのに

今日はほぼ全滅だった。

日曜だからか雨だからか。

_ mac で pgtk

ほぼ無問題で動いてくれてる。

どうしてくれよう、この Mac… こんなことなら買うんじゃなかった…

キー入力が反映されるまで、少し遅延がある。 これをデバッグしようと思うんだけど、できるんか? quartz の知識がなさすぎる…

CFRunLoopSourceCreate みたいな CF で始まるやつか。

別スレッド立ち上げてなんかやってるな。 compositor とのやりとりと、gdk/gtk 側の処理は、非同期なのか。

ns emacs でもやってたと思うんだけど、これが標準的なやり方なのか?

これだと SIGIO は無意味か。そして SIGIO 的な原因だとすれば解決は無理か。 それ以外に原因があることを期待するしかないな。

_ デバッグ

xg_select に入ったら、イベントが来てもタイムアウトするまで出てこない。

そのせいで、keypress イベントのハンドラに来るのが遅くなってる。

かと言って、xg_select の timeout を 10ms にすればいいかというと、 確かに編集は快適になるが、他プロセスとの通信 (wanderlust の TLS 通信) が うまくいかなくなる。…なんでだっけ?

10ms 超の場合にのみ 10ms にするようにしたら動いた。 意味わからんな… でもこれでかなり快適になった。


2023-01-23 (Mo)

_ 原神はお休み

明日早いので、今日は原神はログインのみ。

ところで、紀行ポイントが海灯祭だけで 1500 x4 なんだけど…

先週は、1500 x2 をゲットすると一週間の上限 10000 を超えそうだったので、 ポイントをもらわなかった。

そうすると今週は海灯祭だけで 6000 になるのか。 紀行レベルが 6 も上がる。

ちょっと様子見しようか。足りない週にもらおう。 どっちみち、今回のバージョンではガチャ引かないので、足りないはず。

そういや、そろそろ魚がリポップしてるはず。明日だな。


2024-01-23 (Tu)

_ 原神 - 育成

雷電将軍の雷バフ金メッキ杯を刻晴に渡した。 これで刻晴は OK。 雷電将軍の聖遺物を調整。 雷バフ金メッキ杯が足りない… んー熟知にしとくか。 ま、雷電将軍自身のダメージにはあまり期待してないし、いいかな。

いや、雷バフが 32.4% ってのはあまりに低いなぁ... やっぱり引き続き厳選しよう。


2025-01-23 (Th)

_ 鳴潮 - ロココ ガチャ

ロココのガチャを回した。

30回ですり抜けて、70回でロココをゲット。

で、武器ガチャも回して、40回でロココの武器をゲット。

育成素材が全然足りない… 特に種?あれが足りん。

「島々の旅行手帳」Lv MAX 到達。

_ 原神

明日、いつもより一週間早く予告番組らしい。

リアルタイムで視聴できないかもしれない…


追記 パスワード変更