かってきままな日々
2019-10-07 (Mo) [長年日記]
_ IC カードの運用を変えてみた
今まで、PiTaPa のカードを、他のカードと一緒に束ねて、 更に干渉しないように間に干渉を防ぐカードを入れていた。
時々改札で失敗するんだよね… 未完了って。 本当に未完了なこともあれば、本当は完了してて乗車記録なしになることもある。
あと、会社のドアも同じカードで解錠するんだけど、こちらはまず確実に失敗する。
で、どうも最近改札で失敗することが増えてきたように思ってて、 改札のにーちゃんにたびたび手間をかけるのもどうかと思ったので、 単独で運用するようにしてみた。 2枚入れられるビニール製のパスケースに単独で。
すると、失敗することはもちろんなくて、しかも反応速度がちょっと上がった気がした。
そんなに違うもん??
いや気のせいかもしんないけど。
あとは、単独運用だと変な力をかけてしまわないようには注意だな。
_ GuC/HuC
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Intel_Graphics
「HuC / HuC ファームウェア」というのがあるらしい。
なんとなく設定してみた。
dmesg で有効になってることは確認できた。
ただ、何が違うんだろう? ^^;
https://01.org/linuxgraphics/downloads/firmware
GuC は graphics micro controller、 HuC は HEVC/H.265 micro controller らしい。
H.265 っつーと、↓これか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/H.265
動画らしい。
つまり動画処理の CPU 負荷を軽減できる、ってことかな。
特許が取られてるけど、mpv で使えるみたい??
% mpv --list-options |grep hevc
--hwdec-codecs String (default: h264,vc1,wmv3,hevc,mpeg2video,vp9)
%
なるほど。hevc がある。
ただ wayland で HuC が使えるのかどうかはわからんけどな。