かってきままな日々
2019-11-25 (Mo) [長年日記]
_ chromium ozone 版をビルドしてみた
AUR にあるので、ビルドして実行してみた。
しばらく意味がわからなかった。
どうしても GDK_BACKEND に x11 が必要。 そして起動すると Xwayland につながってる。
brave 同様に --ozone-platform=wayland
が効いてないんだと思った。
が、--ozone-platform=foo
なんてすると、invalid と言われる。
そもそも、--ozone-platform=wayland
で動かないものが AUR に上がってれば誰かが文句を言うはずなのに、誰も言ってない。
どゆこと?
試しに chromium を実行したまま Xwayland を kill してみた (私は今 pure wayland なので問題ない)。
しかし chromium は動き続けていた………
これから推測されることというと…
起動時に X11 が必要なだけで、その後は wayland で動ける!
GDK_BACKEND=wayland,x11 ./out/Release/chrome --ozone-platform=wayland
もしかして brave もそうだったん? さすがにそこまでは思考が回らなかったけど。 もう一回試してみようかな。clone してた repository 消しちゃったよ...
_ めっちゃ今更 Teredo を試す
なんか最近、自分が IPv6 を使ってないことに耐えられなくなってきた…
うちの環境だと、どうすれば使えそうだろうか?
うちに Google Wifi がいて、こいつが NAT してて、 しかもこいつの WAN 側もプライベートアドレスだから、 外にも NAT があるらしい。
当然、どちらのルータも好き勝手にいじれない。 いや Google Wifi は自分の所有物だから好き勝手する知識と根性があれば できるんだろうけど、そこまではない。どうしようもない。
ではどうやって tunnel しよう? 6to4 はハードル高そうだなぁ... 外側の global address にどんなパケットが届くかわかったもんじゃないし。 他に同様の人がいると混乱しそう。
なら、TCP か UDP で tunneling してくれるようなのじゃないと無理だな、 と思ってググってみた。
おぉ、teredo ってのが IPv6 over UDP なのね。 wikipedia で読んでみたところ、LAN 内一台しか無理っぽいのか?
Linux 用を探してみたところ、miredo ってのがあるらしい。
https://wiliki.zukeran.org/index.cgi?CentOS%28Linux%29%A4%CEmiredo%28teredo%29%A4%C7IPv6
幸い、AUR にもあったので、さっくりインストールして sudo miredo してみた。
% ip a show dev teredo
4: teredo: <POINTOPOINT,MULTICAST,NOARP,UP,LOWER_UP> mtu 1280 qdisc fq_codel state UNKNOWN group default qlen 500
link/none
inet6 2001:0:xxxx:xx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx/32 scope global
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 fe80::ffff:ffff:ffff/64 scope link
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 fe80::e626:f57d:3b67:6147/64 scope link stable-privacy
valid_lft forever preferred_lft forever
(一応グローバルなので伏せておく)
luna:~ % ping -6 www.kame.net
PING www.kame.net(2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 (2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7)) 56 データ長(byte)
64 バイト応答 送信元 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 (2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7): icmp_seq=1 ttl=45 時間=1588 ミリ秒
64 バイト応答 送信元 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 (2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7): icmp_seq=2 ttl=45 時間=579 ミリ秒
64 バイト応答 送信元 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 (2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7): icmp_seq=4 ttl=45 時間=607 ミリ秒
64 バイト応答 送信元 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 (2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7): icmp_seq=6 ttl=45 時間=556 ミリ秒
おぉ、すげーww こんな簡単に動いてしまった。
しかしブラウザからだと常に v4。ssh も -6 を付ければ IPv6 だけど付けなければ v4。 おそらく DNS に時間がかかってるんだろうな… 何か設定あったっけ?
それにしても、こんなネットワーク環境で IPv6 使いたいとか、酔狂なやつだな、私も。