トップ 最新

かってきままな日々

2020-07-29 (We) [長年日記]

_ 停電?

仕事中、いきなりスマホから警告音が鳴った。

確認すると… 自宅周辺で停電??

そりゃー帰ったら電気製品の確認しないとな。

で、帰ったところ。

TV は電源が入ってた。他特に異常なし。

起動しっぱなしのノート PC もあったけど、異常なし。 ログにも何もなし。

うちは停電しなかったのか? いやいや停電しなかったら TV の電源が入ってる理由がわからん。 でも停電したら Wi-Fi ルータは落ちるはずで、 ノート PC のログに何も出ない理由がわからん。

Wi-Fi ルータの画面を確認したところ、接続時間 16時間… ふむ、電源落ちてないわ。

じゃぁまぁあれかな。瞬停か。 それなら機器によって挙動が違うのもうなずける。

_ Wayfire の挙動変更をリクエスト

ほんとは昨夜なんだけど。

https://github.com/WayfireWM/wayfire/issues/640

私、長いこと hover-to-focus だったんよね。名前はいろいろあるけど。 要するに、マウスカーソルのある位置のウィンドウが focus される、というやつ。 その頃は全然問題なかった。

しかし、何年か前に macOS も使うようになって、状況が変わった。 macOS って click-to-focus なんよね。 hover-to-focus と click-to-focus を使い分けるのが苦痛になって、 macOS の方は変えようがないと思ったので、Linux の方を click-to-focus に 変更した。

そして微妙な違いに気づいた。

macOS は Emacs のウィンドウ (Emacs 的には frame) をクリックしても テキストカーソルの位置が変わらないのに、 Linux だと変わっちゃうんだよね。 クリックがアプリに通ってる。

私は focus を変えるためにクリックしたのに、そのクリックがアプリまで 通ってる。

Wayfire に移行してもその挙動は変わらず。

使いづらい。なんでみんな平気なの?

そのまましばらく使ってたけど、やっぱり使いにくい。

そこで Wayfire に要望を送ってみた。それが上記 issue。

コメントとしては、

  • 他のコンポジタや DE とは違う
  • option として作るのはいいだろう
  • default は今までの挙動で。そっちが期待される挙動だから

私は設定するから option でいいけど、なんでそっちが期待される挙動なのかは わからんな。いやまぁ、みんなそっちで使ってるからそれでいいんだろうけど、 なんで誰も文句を言わないのかがわからん。

_ HP ENVY の fan control

HP ENVY x360 13 ay0000 (2020年モデル) の fan を linux で制御する方法。

https://forum.manjaro.org/t/fan-control-in-hp-envy-x360/149445/3

nice!

ばっちりだわ。

ちょっと負荷かかっただけで fan がすごく回る気がするけど、 温度を見てると一瞬で 70℃くらいまで上がってるので、 CPU の発熱傾向がそういうものなのだろう。仕方がない。

これは nbfc 作者と xml ファイル作者に感謝だわ。 beer くらいおごりたいところだけど、paypal なんだな…