トップ 最新

かってきままな日々

2020-12-31 (Th) [長年日記]

_ アーヤと魔女

3Dっぽさはしばらく見てると慣れて気にならなくなったけど、

ポリゴンでは髪の毛の繊細な表現ができないんだろうな。

_ PC の外部出力設定を変えてみた

東芝 32s7。

これ、Full HD じゃないはずなんだ。Full HD じゃないのを解って買ったから。

でも PC につなげると、何故か Full HD になる。おかしい… 画面が見づらいのはそのせい?

ってことで、PC の設定を変えてみることに。

wlr-randr で見ると、確かに 1920x1080px, 60Hz が preferred。 なんでだろう…?

32s7 は 1360x768 が native らしい。↓出典。

https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/s7.pdf

wlr-randr の出力にも 1360x768 px, 60.014999 Hz があるので、これにしてみる。

wayfire の設定を

mode = 1360x768@60.014999

に変更してみた。ファイルを保存した瞬間に反映されるのはとてもいいね。

こちらは文字がくっきりしてる。やっぱりそうだよね。

たぶん、TV 内に 1920x1080 の入力を 1360x768 に変換するダウンコンバータが 入ってるんだと思うけど、そんなので自動で変換されれば、そりゃ画質は落ちるよな。 それが preferred と言われても意味わからん。

_ cairo

cairo に文字を描画して、hidpi の scale した画面に表示しても、文字が綺麗。

なんで??

scale を8倍とかにしても、めっちゃ綺麗なんだけど。

8倍ってことは、240x135。 画面がこのモードになってたら、ドットが見えないわけがない。 ということは画面自体は FHD。 といって wayfire が拡大しても、単にぎざぎざになるか、更に anti-alias がかかる くらい。見えないわけがない。

そうなってないってことは、つまり、 文字が8倍のサイズで描画されてるとしか考えられない。

どこで何が起きてるんだろう… Gtk/Gdk がよってたかって私に狭い画面を 見せてるってこと?

2倍や3倍ならともかく、私は 1.125 倍に設定してるわけで、なんで文字描画が 微妙にならないのかが不思議。

文字はともかくとして、じゃぁ画像を描画すると、どうなるんだろう…?

8倍に拡大されて、ピンぼけ画像になるはず?

もともとの画像に縦横8倍のピクセル情報があって、それを小さく描画したなら、 それが描画時には8倍に拡大されて、元に戻る? ほんとに?? なんかピンと来ないんだよね…

cairo が持ってるのはピクセル情報じゃないのか? だとすれば、それをメモリ上にピクセル情報として展開してしまうと、 画像が劣化する? ほんとに??

だめだ… まったく解らん…

そういや、cairo は vector graphics だっけか。 なら、ピクセル情報に展開してしまえば、それ以降、劣化はするんだろうな。

縦横8倍のピクセル情報がある画像を小さく描画して、描画時に8倍に拡大されれば、 元にも戻せるんだろうな。

いかに元の情報を失わないように扱うかが肝になるわけか。

こんだけ使ってて今更だけど、これを書きながら少し理解が深まった。