2019-12-31 (Tu)
_ SAO Alicization WoU
拳闘士団のリーダー、右目潰してしまったな。あれもスーパー AI なんだろうか。
アスナ地形操作やりすぎ。 「あと2回か3回が限度」って言ってたのに、もう2回やってしまった。 ていうか腕繋がるんや ^^;
シノン登場。他の人たちも来るのかな。 結局会場に来てた人たちが賛同してくれたのかどうかわからん。 偉い人たちは終始無言でどう考えてるのかわからんかったし。 えーっと、別行動してるってことでいいのかな。 シノン&リーファで先に行ってて、他のメンツはみんなを説得?
EPG に [終] マークが付いてた。また一旦終わるのか。次はまた3ヶ月後らしい。 やっと楽しくなってきたのに、おあずけか。
1月からはなんだかいくつか期待できそうなアニメが始まるみたいなので、 楽しく待ってようかな。
_ PiTaPa で新幹線改札を通れなかった
先日、新幹線を予約しておいた。
そして今日、いざ改札を通ろうと PiTaPa をタッチしたところ、新幹線の券がないという表示。改札から一旦撤退。
いったい何? 時間が早すぎた? いやあと15分もないので、それはない。
最近 PiTaPa のカードが更新されたので、そのせいかな。 と、ここで、間違って予約サイトからクレジットカードの登録に進んだ。 そこでカードの認証を求められたので、中断。ここでやりたくはない。
アナウンスを聞いてると、どうやらここの改札は、スマートEXで予約しても IC カードでそのまま通れないらしい。何それ...
改札横の切符受け取り機で受け取ろうとしたが、これも受け取らせてくれず。 カードの向きは合ってる。間違ってたら速攻で吐き出されるのに対して、合ってる時は2秒程待たされたから。
で、最後の手段は窓口。あと8分。じりじりしながら順番待ち。すぐ前の人がすぐに終わってくれて助かった。
PiTaPa を渡して、予約したのに受け取れない旨を伝える。 しかし、カードがこれじゃないみたい、と言われる。 心当たりの通り、PiTaPa がこれじゃないのか? と聞いてみたところ、クレジットカードがこれじゃない、と言う。 それならたぶんこっち、と思って別のクレジットカードを渡したところ、合っていた。
ここまでの乗車券としてさっきの PiTaPa を確認してもらって、サインして乗車券を受け取った。
窓口では PiTaPa でなくクレジットカード渡すのね。それ1枚だけで検索するシステムもなかなかすごい。窓口向け最適化なのだろう。
そんなことを考えながら急いで乗車。たぶん残り1分くらいだった。間に合った〜
_ 岡山駅にて
窓口でもらった乗車券、「在来線はご利用になれません」とか書いてあるんだよね。 岡山から在来線なんだけどなーと思いつつ...
岡山駅で乗り換えの改札を出ようとしたら、「ここからの乗車券が必要です」とな。 やっぱりか...
小銭持って、改札横のにーちゃんへ。しかし、ここでは切符販売してないとのことで、その横にある券売機で、と。
しかし券売機がよくわからない... スマートEX専用。ここまでの乗車券はどこに入れるの??
よくわからんので、一旦改札を出ることにした。出て、改めて在来線用の切符を買って、在来線の改札を入った。
IC カード、結構手間だな。
2020-12-31 (Th)
_ PC の外部出力設定を変えてみた
東芝 32s7。
これ、Full HD じゃないはずなんだ。Full HD じゃないのを解って買ったから。
でも PC につなげると、何故か Full HD になる。おかしい… 画面が見づらいのはそのせい?
ってことで、PC の設定を変えてみることに。
wlr-randr で見ると、確かに 1920x1080px, 60Hz が preferred。 なんでだろう…?
32s7 は 1360x768 が native らしい。↓出典。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/s7.pdf
wlr-randr の出力にも 1360x768 px, 60.014999 Hz があるので、これにしてみる。
wayfire の設定を
mode = 1360x768@60.014999
に変更してみた。ファイルを保存した瞬間に反映されるのはとてもいいね。
こちらは文字がくっきりしてる。やっぱりそうだよね。
たぶん、TV 内に 1920x1080 の入力を 1360x768 に変換するダウンコンバータが 入ってるんだと思うけど、そんなので自動で変換されれば、そりゃ画質は落ちるよな。 それが preferred と言われても意味わからん。
_ cairo
cairo に文字を描画して、hidpi の scale した画面に表示しても、文字が綺麗。
なんで??
scale を8倍とかにしても、めっちゃ綺麗なんだけど。
8倍ってことは、240x135。 画面がこのモードになってたら、ドットが見えないわけがない。 ということは画面自体は FHD。 といって wayfire が拡大しても、単にぎざぎざになるか、更に anti-alias がかかる くらい。見えないわけがない。
そうなってないってことは、つまり、 文字が8倍のサイズで描画されてるとしか考えられない。
どこで何が起きてるんだろう… Gtk/Gdk がよってたかって私に狭い画面を 見せてるってこと?
2倍や3倍ならともかく、私は 1.125 倍に設定してるわけで、なんで文字描画が 微妙にならないのかが不思議。
文字はともかくとして、じゃぁ画像を描画すると、どうなるんだろう…?
8倍に拡大されて、ピンぼけ画像になるはず?
もともとの画像に縦横8倍のピクセル情報があって、それを小さく描画したなら、 それが描画時には8倍に拡大されて、元に戻る? ほんとに?? なんかピンと来ないんだよね…
cairo が持ってるのはピクセル情報じゃないのか? だとすれば、それをメモリ上にピクセル情報として展開してしまうと、 画像が劣化する? ほんとに??
だめだ… まったく解らん…
そういや、cairo は vector graphics だっけか。 なら、ピクセル情報に展開してしまえば、それ以降、劣化はするんだろうな。
縦横8倍のピクセル情報がある画像を小さく描画して、描画時に8倍に拡大されれば、 元にも戻せるんだろうな。
いかに元の情報を失わないように扱うかが肝になるわけか。
こんだけ使ってて今更だけど、これを書きながら少し理解が深まった。
2022-12-31 (Sa)
_ 今日も今日とて原神
…は無理なのです…… 環境がなさすぎて。
回線はテザリングがあるけど、基地局遠すぎて電波が不安定。
起動してみたところ、ping が 80〜100ms くらい。 まぁ solo だし、遅延はある程度織り込み済みのはずだけど、 不安定なのはいかんともしがたい。
起動してみただけだけど、どのくらい通信したのだろう。 プレイするのにどのくらい通信するかもちょい怖い。
Windows で従量制回線の設定を初めて使った。 ゲームがこれで挙動を変えるとは思ってないけど、 Windows Update が動き始めると通信量がバカでかくなるのでw
2024-12-31 (Tu)
_ 鳴潮 - 音骸収集 / 探索
よし、音骸全種星5をゲットできた。
乗霄山と中部台地を探索。 乗霄山は上下があって難しい。 中部台地は、パズルが難しい。解けない…
多少のギミックならなんとかなるんだけど、 ピンを立ててパズル面を塗りつぶすやつ、あのパズルだけはどうにも苦手みたい… あぁ、「暗号化ブロック」って名前が付いてるやつだな。 え、回転できるじゃん。なんだ、それなら余裕だわ…
ちゅ…中部台地、広い…
ところで、プレイ時間が3時間を超えると、休憩しろってメッセージ出るけど、 あれ2時間になって欲しいなぁ。3時間ちょっと長いんよな。 設定できるといいんだけど。