トップ 最新

かってきままな日々

2022-01-18 (Tu) [長年日記]

_ wanderlust で imap サーバ側検索

どうやるんだろうなぁ、って散々探し…

ついに発見。

http://www.yec.or.jp/MT/19990727000000.html

summary で ? か。そのまんまだった…

いや、imap の場合はサーバ側で検索する、って info に書いてよー。 そりゃ imap はサーバ側じゃないと検索できないのは考えれば解るけど、 考えないと解らないー。

まぁ、bug-gnu-emacs がちゃんと batch mode で送ってくるようになったので、 C-s で探してもたいして苦にはならなくなったんだけど。

_ schoo.jp

ちょっと聴きたい講義があって schoo にアクセス。

しかし音が出ない。映像も止まったまま。

おかしいなぁ。

linux kernel や firefox を更新して再起動するも変わらず。

firefox から pulseaudio につながってない (つながってたら pamixer に表示される)。

結局、画像のところをクリックしたら流れてくるようになった。

なんだぁ、この症状なのか…

以前問い合わせたことがあるんだよね。 『クリックしないと始まらないなら、「クリックしてください」って表示しておいて 欲しいです』って。 そしたら、「勝手に始まるはずです」って回答だった。

その時は、ネットが遅いせい? と思ってあんまり考えてなかったんだけど、 やっぱりクリックしないと始まらないのか。

linux の firefox だけの症状なのかもね。 まぁサポートも linux なんて知ったことではないだろうし。 そういうことでいいか。

_ gcc ソースコードの署名が検証できない

PKGBUILD に鍵IDとメールアドレスは書いてある。

が、いろんな keyserver を指定して --recv-keys しても失敗する。

pgp.nic.ad.jp にブラウザでアクセスして、メールアドレスで検索して 鍵を表示して、それをインポート。

よし! と思ったが、やっぱり検証できない…

なんで? とよく見たら鍵IDが違うし、期限切れって書いてある。

期限切れなら鍵作り直したんだろう、と思ってメールアドレスでぐぐってみたところ、 こんな Q&A を発見。

https://stackoverflow.com/a/23265064/6999879

ftp.gnu.org? そんなところに鍵があるの??

ダウンロードしてきてインポートしたら検証できた。

ちなみにこの keyring、2.6MB もあったんですけどw

これで libgccjit 作れるかな… emacs の native-comp 使ってみたい。

_ emacs native-comp

初めて使ってみた。

ビルドに時間かかるね。

でも、使ってない el までコンパイルするわけじゃないみたいなので、 そこは良かった。

emacs を起動して、async native compile が終わるのを待った。

そして、おもむろに less /proc/PID/maps を実行。

おー、eln がちゃんと読み込まれてる。動いてるんだろうなぁ。 普段使いであまり時間のかかることしないので、よく判らんけど。

常用してみよう。