2025-01-16 (Th) [長年日記]
_ SSD 届いた
さっそく。一緒に買った外付けケースに設置して接続。
zpool create -m none -o ashift=12 zroot2 /dev/disk/by-id/ata-SanDisk_...
ディスクまるごと zpool にしたんだけど、can't find ext4 filesystem とか うるさいので、reboot。reboot したら収まった。systemd が何かやってたのだろう。
zfs create -o mountpoint=/home/service2 -o compression=lz4 -o atime=off zroot2/svc
/home にて、おもむろに
rsync -aH service/ service2/
ほんとは zfs send と recv 使うのがいいんだろうけど、気分一新。
遅い… やめ。zfs send にしてみよう。
zfs snapshot zroot/svc@bk
zfs destroy zroot2/svc
zfs send -R zroot/svc@bk | zfs recv zroot2/svc
めっちゃ速いわ。
273G 57分で終わった。
旧ディスクを外して新ディスクを内蔵して、起動し、起動中に zfs の mount で失敗したので、
zpool export zroot2
zpool import zroot2 zroot
これで zroot という名前に変わる。
念のため、
mkinitcpio -p linux-lts
mkinitcpio -p linux
要らなかったかも。
reboot。今度はちゃんと mount できた。
使ってみた感じ、速くなった気がする。気のせいか?
[ツッコミを入れる]