トップ «前の日(02-06) 最新 次の日(02-08)»

2020-02-07 (Fr)

_ IMAP でメールを取得するプログラムを書いた

Android で Spark っていうメールアプリを使ってる。 これは IMAP のみの対応で、POP3 には対応していない。

そのアプリでメールを「アーカイブ」に移動すると、 IMAP で Archive フォルダに移動する。

そして、そのメールは POP3 では見えなくなる…

PC だけでメールを見てた頃は、POP3 で取得してたので、 ローカル PC にメールを取り込んでたけど、IMAP を使うようになって、 PC ではあまり見なくなった。

そうすると、メールが全部サーバに残る。手元に残らない。

残したい…

で考えた。家のサーバで、過去のメールを取得しておけばいいんじゃん。 自動で。7日以上前のメールを取り込んでサーバから削除してしまえばいい。 削除してしまえば、容量を気にしなくて済む。

が、Spark が IMAP で Archive に移動するので、POP3 でアクセスしても 見えない。仕方がない。IMAP で取得するか。

IMAP を使うのは今回が初めて。RFC を見たけど、protocol が複雑過ぎる。 もっと簡単にならんかったんかね。 最初は IMAP を喋ろうかと思ったんだけど、無理。Ruby の Net::IMAP を 使うことにした。

なのに、Net::IMAP は IMAP の仕様を知らないと使えない。 なんのために Net::IMAP を使ってると思ってるんだか。

そしてなんだか安定しないんだよ… 大丈夫なんかね、このプログラムは…


2022-02-07 (Mo)

_ SSL証明書 更新失敗

なんでだ… 手動で2回失敗したから再現してるのかと思ったら 3回目は成功した…

なんでだ…

最初に自動更新が失敗したのは python 3.10 用に plugin を インストールしてなかったからなんだが、 インストールしてからは認証に失敗してた。

認証方法は dns-01。 ttl がおかしいのかなぁ。 plugin は自作だからなぁ...

なんか他に安定した認証方法サポートしてないかな… って http-01 と dns-01 しかないのか。うーん…

なんか certbot が標準で plugin を提供してて 無料で使える DNS サービス、ないかな… AWS のアカウントは持ってるけど、Route53 は無料じゃないしな。

まぁ、使うのはほんの数個だから、 wildcard じゃなくても列挙してしまえばいい、 といえばいいんだけど… そうすれば http-01 が使える。

てなわけで wildcard はやめて、webroot に切り替え。

うん、速いし安定してる。

web 系は大丈夫そうかな。メール系はまた明日。今日は時間切れ。

_ let's encrypt の認証について

dns 認証は、その dns サーバが操作者の管理下にあるかどうかを 試している。

dns サーバが管理下にある人なら、そのドメインはその人の管理下 にあると思って良い。dns サーバが指してるマシンがいつの間にか 全てその人の管理下のマシンだった、なんてことも可能だし。

一方、webroot は。

  • dns が指してるそのマシンで
  • certbot を実行できる
  • 特定のディレクトリにファイルを置ける

一見 root のようだけど、違うよね。これなら一部の権限を移譲してもらうだけでできる。

で、生成された証明書って smtp にも使えるんだけど、 でも、その人って、smtp に関する権限は移譲されてないと思うんだ。

  • smtp.xxx.com がそのマシンを指してる (これは別の人が担当)
  • そのマシンで postfix が動いてる (これも別の人が担当)
  • その postfix が使う SSL 証明書を、上の certbot 権限を移譲された人が作る??

この辺がよくわからん。いいのか?

上の人って www 系の権限を移譲されただけだと思うんだ。

  • /usr/share/nginx/html/ 以下に書き込む権限をもらった
  • /etc/letscrypt/ 以下に書き込む権限をもらった

こんなもんでいけると思うんだ。 これなら certbot を実行して証明書をゲットできるのではないか。

それを postfix 側で使っちゃう、ってのがよくわからん。

もしかして、同じマシンだろうと、postfix 側はそっちはそっちで 取得すべきなんだろうか。 でもそのためには /usr/share/nginx/html/ 書き込み権限が必要なんだけど…

  • web 系
    • /usr/share/nginx/html/web/ 以下に書き込む権限
    • /etc/letscrypt/web/ 以下に書き込む権限
  • mx 系
    • /usr/share/nginx/html/mx/ 以下に書き込む権限
    • /etc/letscrypt/mx/ 以下に書き込む権限

それぞれがこれらの権限をもらえば、独立した権限で干渉しない作業が可能になるんだろうか…

certbot が root じゃないと動かないなんてことはないよね。 Linux/UNIX においては port 80 を bind するには root 権限が必要だけど、 Windows ではそんな制限ないし。

ふむ。よくわからん。

まぁ私が管理する趣味系マシンでは、私しか管理者いないので、 どうでもいいんだけどな。


2023-02-07 (Tu)

_ 原神 - 緋紅玉髄全部集めた

攻略サイトを参考に緋紅玉髄(ドラスパの赤石)を集めてた。

50/80 まで見て、切りがいいので、一旦奉納した。

…なんか演出が入った。何?

試しに戦ってみた。緋紅玉髄が1つ手に入ってた。え?

攻略サイトに書いてあるのは80箇所。 冬忍びの樹はLv8。各10個だとして80個。 一致する…

つまり、あらかじめ配置されてる緋紅玉髄は以上で、 ここからは戦闘して手に入れろ、ってこと? 月金更新で各5個みたい。

Lv12 にしようと思ったら40個。 更新ごとに5個手に入れてたら更新8回分。 4週間。1ヶ月かかるってことかーww

そして、たぶん40回分の配置とか内容とかは決まってると思うんだよね。 今日倒したのは、弱っちいヒルチャールとかトリックフラワーとか だったけど、 だんだん強くなっていくんじゃないかなぁ... ファデュイとか霜鎧の王とか。もしかすると霜鎧x2とか。 めんどい..

あの。マップの左上に「デイリー報酬」とか「鍛造報酬」とか 表示されてるように、これも表示されてるのかなぁ。 表示されないと忘れてしまうんだけど。


2024-02-07 (We)

_ 原神 - 海灯祭その2

あー、1日め、やけにあっさりしてるな、と思ったら、 嘉明に同行するのを忘れてた。

ミニゲーム。ドッシンは安全地帯があるのが比較的ポイント稼ぎやすい? マルチはあんまりやる気がしないんだよなー。 しないと賑わい度を得られないので、仕方なくプレイしてる感じ。 まぁ七聖召喚よりはマシ。

グォーパーと月桂のパズルは、めっちゃ好き。 あれ作るの大変そう。あれ作った人、ちょっと尊敬すらするわ。

キャラを招待できるようになった。 嘉明にするつもりだったけど、 お試しで使ってみて、楽しかったけど、 たぶん使わないんだよなー。 それなら行秋でいい。 と土壇場で思ってしまった。 よって行秋に決定。

沈玉の谷・上谷。探索率 99%。 瞑垣山南のワープポイントのすぐ南にあるギミックが解けてない気がする。 これ解いたら 100% になるのかな…


2025-02-07 (Fr)

_ ノート PC が欲しいんだけど…

次は Lenovo に戻ろうかなぁ、と思ってる。 13" で CPU は Intel。

ただ、軽いのにするか、安いのにするか、悩み中。 両立はしないみたいなので…

まぁ、ほぼ持ち歩かないので、軽いのにする意味はないかなぁ。 安いのにしようかな…


追記 パスワード変更