トップ «前の日記 最新 次の日記»

2020-02-07 (Fr) [長年日記]

_ IMAP でメールを取得するプログラムを書いた

Android で Spark っていうメールアプリを使ってる。 これは IMAP のみの対応で、POP3 には対応していない。

そのアプリでメールを「アーカイブ」に移動すると、 IMAP で Archive フォルダに移動する。

そして、そのメールは POP3 では見えなくなる…

PC だけでメールを見てた頃は、POP3 で取得してたので、 ローカル PC にメールを取り込んでたけど、IMAP を使うようになって、 PC ではあまり見なくなった。

そうすると、メールが全部サーバに残る。手元に残らない。

残したい…

で考えた。家のサーバで、過去のメールを取得しておけばいいんじゃん。 自動で。7日以上前のメールを取り込んでサーバから削除してしまえばいい。 削除してしまえば、容量を気にしなくて済む。

が、Spark が IMAP で Archive に移動するので、POP3 でアクセスしても 見えない。仕方がない。IMAP で取得するか。

IMAP を使うのは今回が初めて。RFC を見たけど、protocol が複雑過ぎる。 もっと簡単にならんかったんかね。 最初は IMAP を喋ろうかと思ったんだけど、無理。Ruby の Net::IMAP を 使うことにした。

なのに、Net::IMAP は IMAP の仕様を知らないと使えない。 なんのために Net::IMAP を使ってると思ってるんだか。

そしてなんだか安定しないんだよ… 大丈夫なんかね、このプログラムは…


編集 パスワード変更