2020-02-11 (Tu)
_ 建国記念日
…は月曜に移動しないんだな。
_ またメールが届かない?
今朝目が覚めた時、メールを確認したら何も来てなくて、また?? と思った。
そこで gmail から自分宛にメール送ったら届いた。大丈夫っぽいので、そのまま放置。
1時間後くらいにいくつかメール届いた。
このメールサーバ、まだ不安だなぁ。
_ assignment in conditional expression
https://ja.stackoverflow.com/questions/1961/
kernel の device driver を書く時、I/O ポートを
volatile unsigned char *port;
とか定義して、
*port = 0x12;
とか書くと思うし、
#define PORT (*port)
とか書くこともあると思う。
こういう場合、
if ((PORT = func()) == 0x12)
と
PORT = func();
if (PORT == 0x12)
では意味が異なってくるんだよね。 前者は I/O ポートから読まないけど、後者は読む。 書いたものがそのまま読めるだけのポートなら遅くなるだけで済むけど、 そうでなかったら、全然違う結果になってしまう。
まぁ、そんなことを気にしなきゃいけない人は極少数だから、 「分けるべし!」に異論はないんだけど、 「ほとんどのコーディング規約で許可されない」ほどのものなのか。
私は好んで使ってるなぁ。 返り値を確認しなきゃいけないことはそりゃ頻繁にあるし、 そういう場合は一時的に分けてるんだけど。
話が C じゃなくなるけど、
rubocop の default 設定が私の感性と合わないらしく、
しょっちゅう怒られるんだよね…
_ scp のバグに遭遇
scp で巨大なファイルを手元にコピーしたい。よくある話。
時間がかかるので、nohup 付けて &
も付けて background にした。
その後、端末が落ちてしまった。
そうすると、転送が止まってしまった。scp のプロセスは生きているのに。
という話。
https://blog.ingage.jp/entry/2020/02/10/114509
↑途中まで調べられるだけ調べたので、ブログ記事にした。というのが昨日。
今日は原因を更に追求してみて、解ったので書いてみる。
まずは zsh が SIGHUP を送っているのは確からしい。
で、データの流れを図にすると、↓こんな感じ。
scp -- (PIPE) -- ssh -- (TCP) -- sshd --...
↓
ファイル
scp が fork して ssh プロセスを作り、ssh が sshd に TCP で接続し、 おそらくその向こうにも scp がいて、ファイルをこっち側の scp に送り、 scp がファイルに落とす。という感じ。
で、
- nohup を付けてるので、scp は SIGHUP が SIG_IGN の状態で起動する
- scp が ssh を起動する。この時、SIGHUP は SIG_IGN。
- scp は SIGHUP を自前のハンドラに設定する。
- いろいろやった後、転送が始まる。
- 端末が落ちる。
- zsh が scp と ssh に SIGHUP を送る。
- scp では自前のハンドラが呼ばれる。ssh では無視される。
- scp の自前ハンドラでは子プロセス (=ssh) に SIGHUP を送る。
- ssh はこの SIGHUP も無視する。
- scp は ssh が終わるのをひたすら待つ。ssh が PIPE 経由でデータを送ってるのを無視して。
- ssh は scp がデータを受け取ってくれるのを待つ。
こんな状態で止まってるっぽい。
ssh は、SIGHUP ハンドラを設定する時に、既に SIG_IGN だったら設定しないようになっている。 だから SIG_IGN のまま変わらない。しかし、scp は必ず自前ハンドラに設定し、SIGHUP 時に 子プロセスの終了を待つようになっている。
これは scp のバグだと思うな。SIG_IGN の場合は、ハンドラを設定するのはともかくとして、 子プロセスの終了を待っちゃいかんと思う。SIG_IGN でなくても、ハンドラ内で待つなんて、 行儀が悪い。
バグレポートは… どうしようかと思ったんだけど、 こんな症状、今までに報告がなかったとは思えないんだよね… たぶん、報告はあったけど放置してる、って状態なんじゃないかな、と。
http://bugzilla.mindrot.org/show_bug.cgi?id=2091
↑これやね。最近になってログが添付されたりして、進みそうな気配。 私の調査結果をコメントしとこ。
たぶん、最近の流行としては、disown を使うんだろうな。 そうすれば、shell の job 管理から外れて、signal が飛ばなくなる? いや、tty から飛ぶことはありそうに思うけど。
https://qiita.com/aosho235/items/24bf88462811eccbdec8
↑UART ドライバから飛ぶらしい。じゃぁ ssh の場合は関係ないね。
つまり、serial tty からの login でない限りは、
command < /dev/null >& /dev/null &
disown
で大丈夫ってことかな。
2021-02-11 (Th)
_ ドライヤーを買い替えた
こういうのってなかなか買い換えないよな… 壊れないから…
でも壊れた。持ち手を折りたたむとパキッって音がするようになった。 よく見たらプラスチック筐体にヒビが入ってる。 そろそろ買い替え時か… と。
新しいドライヤーは性能的にはほとんど変わらんかな。 Turbo - Set - Cold - Off しかない。 マイナスイオンが出せるらしいけど、まぁ使わんし。
Turbo にしたらうるせー。キーンって高音が。 これで静音タイプなんだよな… そして風量は他のモデルに比べて少ない。
¥2,000 弱しかしなかった安物だし、そんなもんかもなw
2022-02-11 (Fr)
_ KDE Night Color を調整する
いや、調整するっつったて、 「現在地の日の入りから日の出まで」 にしておけば、それだけでいいはずなんだけど…
うまくいかなかった。 3時くらいに Night Color が始まって 15時くらいに終わる設定になってしまう。
Latitude も Longitude も 0 になってる。イギリスの南の方かー。 そんなところにはいねーわ.. ていうかなんで 0?
で、設定をあちこち見回して、接続がないことに気づいた。 OS の設定でつながってるから無視してたけど、 まさかこれ?
ってなわけで設定しようとしてみたけど、WiFi パスワード入力しても なんかエラーが出て設定できず。 もう一度やってエラー内容を確認。 えーっと、あれだ、NetworkManager が動いてないんだな。 今、iwd でやってるから。
そこで、iwd 止めて NetworkManager を起動して、 もう一度 WiFi 設定を作ったら今度はつながった。
そして Night Color の設定を見たら、Latitude も Longitude も反映された。 開始終了時間も良さげ。
めんどい… なんで KDE 上で設定する必要があるわけ? なんなら iwd に対応して欲しいわ。
で、反映されたはいいけど、まだその時間じゃないのに night mode になってる。 OS reboot したり Night Color 設定をごちゃごちゃいじったり してるうちに治ったけど、なんなんだろうなぁ。 時間になっても起動しないかもしれん…
あと、WiFi 管理に systemd も使ってたんだな。そっちも止めた。 IPv4 アドレスが2つ付いてたw
_ screen locker
ロック画面がまったく味気ないものだったので、設定。
しばらく探し回って、ぐぐって、「ワークスペースの挙動」に「スクリーンロック」を発見。
おぉ、スライドショーができる。しかも短周期で。素晴らしい!
_ KDE だいたい設定できたけど
resize がうまく設定できんなぁ... 枠を掴まずに resize できるようにならんかな..
マウスなら alt+右ボタン でもいいんだろうけど、 タッチパッドじゃ無理だしな。。
全体的に設定が奥まったところにあるのは、 項目が多くて階層化しまくってるせいだろうなぁ。 それでも多いけど。すごいな… GNOME はとにかく切り捨てていって add-on でなんとかしてる印象。
にしても、何だろうな、この、よくできたものを使ってる気がする安心感。 Wayfire の時もちゃんと設定してたつもりだったんだけど、 それでも KDE の方がしっかりしてる見た目。 タスクバーのタスクが立体的に見えるせいかもしれない。 それはただテーマがそうなってるだけだろうけど。
2023-02-11 (Sa)
_ 映画「すずめの戸締まり」を観てきた
姉と見に行った。
映画館がらがら。赤字なんじゃ? と心配するぐらい。
前半の迫力(主に低音)に圧倒されたり。
最後は泣けたり。と思ったら、姉は別に泣けなかったらしい。 私は涙流しながら観てたんだけど!?w やっぱり私は涙もろくなってるのかな。
バレンタインにミルフィーユをもらったので、 帰って落ち着いて一つ食べてみた。 うま〜〜。ミルフィーユ大好き人間にこれは…
2024-02-11 (Su)
_ 原神 - ガチャ禁
さて困った。申鶴までのガチャ禁が揺らいでる。 申鶴のダメバフ欲しいんだけど、ナヒ2凸も欲しい。 今を逃すと、次はきっと来年。でもそれはどちらも同じこと。
https://gamewith.jp/genshin/article/show/308836
↑ダメバフ +15% か…。今 61.6% だから、ここに +15% すると 76.6%。 x1.616 → x1.766。約 1.1倍。スキル一発 40,000 が 44,000 になる感じ? あーいや、爆発でさらにバフを強化できるってことか。
この申鶴のスキル短押し、何粒作れるのだろう… そっちが気になる。
西風長槍と絶縁剣闘士かな。西風は今は香菱に持たせてて使ってないので 申鶴に持たせて大丈夫だな。
まー申鶴まで待つか… ナヒーダは草付着+滅浄三業でしか使ってないし。
_ 面白いメール来た
私のブラウザ履歴や webcam へのアクセス権を手に入れたらしい。へー
To: が旧メールアドレスなんだよね。で、それはほとんどのサービスには 拡張アドレスを登録してある。にも関わらず、この迷惑メールは ベースアドレスに届いてる。
さー、どこから漏れたのやら… haveibeenpwned に聞いてみたが知らないみたい。
2025-02-11 (Tu)
_ 原神
事前ダウンロード済み。
_ 鳴潮
こっちも事前ダウンロード。
レイトレーシング、どのくらい負荷かかるだろう… 今既に 90% くらい負荷かかってるから、 これにレイトレーシングの負荷をかけると、 60fps 出ないんじゃないかなぁ...