トップ «前の日記 最新 次の日記»

2022-02-11 (Fr) [長年日記]

_ KDE Night Color を調整する

いや、調整するっつったて、 「現在地の日の入りから日の出まで」 にしておけば、それだけでいいはずなんだけど…

うまくいかなかった。 3時くらいに Night Color が始まって 15時くらいに終わる設定になってしまう。

Latitude も Longitude も 0 になってる。イギリスの南の方かー。 そんなところにはいねーわ.. ていうかなんで 0?

で、設定をあちこち見回して、接続がないことに気づいた。 OS の設定でつながってるから無視してたけど、 まさかこれ?

ってなわけで設定しようとしてみたけど、WiFi パスワード入力しても なんかエラーが出て設定できず。 もう一度やってエラー内容を確認。 えーっと、あれだ、NetworkManager が動いてないんだな。 今、iwd でやってるから。

そこで、iwd 止めて NetworkManager を起動して、 もう一度 WiFi 設定を作ったら今度はつながった。

そして Night Color の設定を見たら、Latitude も Longitude も反映された。 開始終了時間も良さげ。

めんどい… なんで KDE 上で設定する必要があるわけ? なんなら iwd に対応して欲しいわ。

で、反映されたはいいけど、まだその時間じゃないのに night mode になってる。 OS reboot したり Night Color 設定をごちゃごちゃいじったり してるうちに治ったけど、なんなんだろうなぁ。 時間になっても起動しないかもしれん…

あと、WiFi 管理に systemd も使ってたんだな。そっちも止めた。 IPv4 アドレスが2つ付いてたw

_ screen locker

ロック画面がまったく味気ないものだったので、設定。

しばらく探し回って、ぐぐって、「ワークスペースの挙動」に「スクリーンロック」を発見。

おぉ、スライドショーができる。しかも短周期で。素晴らしい!

_ drag lock

おぉ、これいい!

…と思って有効にしてたんだけど、外そう。

ロックが timeout するまでが長過ぎて使いにくい… そして設定できない…

_ バッテリメータ要るなぁ

なんだろ、plugin かなんかあるのかな。

あ、Shown when relevant になってた。 Always shown にしたら表示されるようになった。

_ KDE だいたい設定できたけど

resize がうまく設定できんなぁ... 枠を掴まずに resize できるようにならんかな..

マウスなら alt+右ボタン でもいいんだろうけど、 タッチパッドじゃ無理だしな。。

全体的に設定が奥まったところにあるのは、 項目が多くて階層化しまくってるせいだろうなぁ。 それでも多いけど。すごいな… GNOME はとにかく切り捨てていって add-on でなんとかしてる印象。

にしても、何だろうな、この、よくできたものを使ってる気がする安心感。 Wayfire の時もちゃんと設定してたつもりだったんだけど、 それでも KDE の方がしっかりしてる見た目。 タスクバーのタスクが立体的に見えるせいかもしれない。 それはただテーマがそうなってるだけだろうけど。


編集 パスワード変更