2019-09-02 (Mo)
_ 中間証明書の設定不備を説明した
先日、うちのサイトに中間証明書が設定できていないという不備が見つかり、 それはその時、即、修正した。
で、今日、うちのエンジニアで社内勉強会をしようということになり、 最初のテーマがその件になったという……
今日決まって今日説明。ろくな準備もできないから、もう準備は放置して、 頭の中で説明の流れだけ構築して、その状態で臨んだ。
ま、説明したいことは説明できたかな。
うちの新人も、公開鍵暗号については勉強してあったみたいで、 その知識が助けになってる or その知識を補強してる、といいなぁと思った。
で、で、その新人の署名の知識が多少間違っていたので、そこは勉強しなおしといて、 と突っ込みが入ったわけだけど、それはともかくとして、 その時私は昔勉強したはずの疑問が浮かんだ。
「署名の際、何故 hash を取るのか?」
セキュリティ上の理由と性能上の理由から、
セキュリティ上の理由がどんなだったか、覚えてないわー
_ ごまおつ
ギルドがダントツのトップ(意味重複)でグレードAへ昇格。
今日からグレードAでのバトル。
うちも対戦相手も200万近くいって、1300点程の差で負け。
… … …
以前いたギルドで気まぐれのように A グレに上がったことはあったが、 ボロボロに負けて相手の強さすらよく解らなかった。 が、こんな中に紛れ込んでたんだな、というのを認識した。
すげっ!
さて、私はどう立ち回るべきか…
2020-09-02 (We)
_ 英語むずい…
概ね読めないことはないんだけど、 見慣れない表現があってかつ文法がおかしいと、 全然意味が取れない…
普通のドキュメントならそんなことはないんだけど、 会話的なやりとりになると、そういうことが増える。
そういう時は Google で翻訳するしかない。 文法おかしくても、わりとなんとかしてくれる。
_ Python で GUI
https://qiita.com/konitech913/items/61dc715ddaad54505a29
おぉ、随分割り切った仕様だな。
簡単に使いたい時には簡単に使えて良さそう。
_ な…………
マイナカードの証明書情報の有効期限がもうすぐらしい。
しかも期限の1ヶ月前になってやっと通知が来たのに、 期限の3ヶ月前から更新可能だったらしい。
3ヶ月前に通知くれや!!
そしたら夏休みの間にでも区役所行ったのに…
いつ行こう… orz
2023-09-02 (Sa)
_ mu4e 設定
メール送信設定もした。確認 OK。
それはいいんだけど、巨大メールボックスどうしようかなぁ... 18万通… これをローカルにコピーしてしかも index まで作る気はしないなぁ..
ローカルにコピーするなら IMAP なんてコストの大きい protocol じゃなくても POP3 でいいんだよね。 なんで IMAP 使ってたか、っていうと、ローカルにコピーするには 大きすぎるからで。
うーん… まぁ見たいことが頻繁にあるわけじゃないので、 とりあえずこのまま行こうか。 xwidget 気に入った。
_ amd-ucode 削除
binwalk /boot/amd-ucode.img しても、中身が全然わからない。 AuthenticAMD.bin しかない。
いくつかの Q&A サイトを見たところ、binwalk でツールが見つかるとのこと。
おかしいなぁ。
/lib/firmware/amd-ucode/ にもパッチがあるみたいなんよね… ただ、ここにあるファイルがどのパッケージに入ってるのかわからない。
luna:~ % pkgfile /lib/firmware/amd-ucode/microcode_amd.bin
luna:~ %
う〜む…
あ。
luna:pkg % pkgfile /usr/lib/firmware/amd-ucode/microcode_amd.bin
core/linux-firmware
こっちか。
amd-ucode.img をアンインストール。
そして、journalctl で確認。
9月 02 20:42:00 luna kernel: microcode: CPU1: patch_level=0x08600106
9月 02 20:42:00 luna kernel: microcode: CPU0: patch_level=0x08600106
9月 02 20:42:00 luna kernel: microcode: CPU2: patch_level=0x08600106
9月 02 20:42:00 luna kernel: microcode: CPU5: patch_level=0x08600106
9月 02 20:42:00 luna kernel: microcode: CPU3: patch_level=0x08600106
9月 02 20:42:00 luna kernel: microcode: CPU4: patch_level=0x08600106
9月 02 20:42:00 luna kernel: microcode: CPU6: patch_level=0x08600106
9月 02 20:42:00 luna kernel: microcode: CPU7: patch_level=0x08600106
9月 02 20:42:00 luna kernel: microcode: Microcode Update Driver: v2.2.
↑この部分が、アンインストール前後で変わってない。
まぁたぶん、amd-ucode.img は不要(というか意味なし)だったのだろう。
いや、https://wiki.archlinux.org/title/microcode に
microcode: microcode updated early to new patch_level=0x0700010f
ってあるなぁ。これは出てない。
9月 02 21:33:17 luna kernel: Zenbleed: please update your microcode for the most optimal fix
うむむ… これの修正 microcode は一般客向けにはまだ出てないらしい。
まぁこれはそのうち動きがあるやろ。
amd-ucode.img も戻しとこ。
static const char
ucode_path[] __maybe_unused = "kernel/x86/microcode/AuthenticAMD.bin";
linux kernel にパスが埋め込んであったわ。 なんだ、それだけのことか。
そして、linux kernel は自分でファイルを open とかしないはずだけど… と思ったら、cpio だけは特別扱いなのね。
2024-09-02 (Mo)
_ 原神 - 神秘の島の旅
ムアラニのサメで溶岩にじゃぶんと着地するとダメージ受けるんだな… 着地直前にぽちっと攻撃ボタン押すと受けなくなるのか。 何度も何度も挑戦して、やっとクリアできた。
終わり。割と長かったな。 写真もらったけど、この写真は壺には飾れないんだな。
あ、これ、ムアラニの伝説任務だったんや。 そういや予告番組で何か言ってたな。 ちゃんと Lv60 にできた。
_ Emacs 更新
PC に入れてる Linux の Emacs が古かったので更新しておいた。 29.1→29.4。随分放置してたもんだな。
自前パッチ当ててるから、pacman -Syu で更新されないんだよね。