2019-09-22 (Su)
_ タダ働き
https://gigazine.net/news/20190918-internet-relies-on-working-for-free/
「オープンソースのプロジェクトから多大な利益を得ているのにも関わらず、その利益をプロジェクト自体に還元するのではなく、無料であることにつけ込んでいる人を見ると腹が立ちます」
まぁそれはそうだけど、だからと言って、
「トラブル時に備えるために、企業は開発者に金銭を支払ってサポート契約を結ぶべきだ」
これはちょっと… 開発者が一人だったら、あっちとこっちで同時に「来てくれ」と 言われたら、開発者はどうすればいいんだろう? できないのにサポート契約を結ばされるわけにはいかないと思う。 単発のサポートならともかく。
ステンバーグさんはどうしてるんだろうな。
というか出張費用くらい出せよw >その海外のメーカー
2020-09-22 (Tu)
_ GDM 経由でログインすると ibus がおかしい
ibus の候補ウィンドウが表示された瞬間、確定されて、候補ウィンドウが閉じてしまうう。
なんだこりゃ。
最近変えたことって言えば、GDM からログインするようにしたことだけど。 関係あるんだろうか、と思って、素で login して wayfire を手動で起動したら、 何も問題なく日本語入力できる。
う〜〜ん…
素でログインして wayfire を起動した場合は、 いろいろ環境変数を引き連れてるはず。
でも、GDM 経由の場合はそうはならない。
不便なので、~/.config/environment.d/*.conf
に書くようになってる。
書いたら、reboot が必要。もうちょっといい方法があると思うんだけど、
とりあえず reboot。
それでは回避できなかったので、
環境変数をいろいろいじりながら、ibus-daemon -drx
で再起動しながら
変換しながら、様子を見る。
その結果、XDG_SESSION_TYPE=wayland
が邪魔していた。XDG_SESSION_TYPE=tty
に
すると問題なくなった。
ただ、この環境変数、私はセットしてないんだよね…
どこかで自動でセットしてるはず。
*.conf
でセットしても上書きされるっぽいかな。
仕方ないので、環境変数を設定してから ibus-daemon -drx
する wrapper script
を書いて、これで起動。
さらに、なんでか *.conf
で設定してるはずの PATH が元に戻ってるようなので、
フルパスで起動。
これで日本語変換できるようになった。
今に始まったことじゃないけど、systemd のセンスの悪さにも困ったものだな。 shell script を読み込んでくれればそれでいいのに。 おかげで、コマンドの実行結果を環境変数に埋め込む、なんてことができない。 今までユーザはそうしてきたんだから、それを踏襲すればいいのに、 どうしても新しい様式を作りたいらしい。
2022-09-22 (Th)
_ 原神
星落ちの谷 98%
東の孤島で採掘したのと、石を細高く積んであったのを壊したのと、 仙霊追いかけっこで、それぞれ宝箱1個。
あと少し!!
参考になるかと思って、テイワットマップにログインして使ってみたのだが… 紹介してあったページに「探したいアイテムを見つけやすい」って書いてあったけど、 この無数にある宝箱の中から、どうやって未発見の宝箱を探すんだ??
2023-09-22 (Fr)
_ 変な電話…
相手:「au の xxx (セット割って言ったかなぁ) についてご説明したいのですが、今お時間よろしいですか?」
私:「え…? でも au 使ってないですけど…」
相手:「またよろしくお願いしまーす」
え?なに? そんなことも調べずに電話かけてきたの?? 効率わりーーww au に勧誘したいわけでもなかったのか。
_ ネットが遅い
どうも遅い… どうしたんだろうなぁ。
2024-09-22 (Su)
_ メール検索ツール
メールから抽出したテキストを保存しておく構造を変更。 つまり、20万通を一つのディレクトリに格納するんじゃなくて、 サブディレクトリに分けて格納する。
bigram 作るのに結構時間かかってるな…
(0...str.length-1).each do |i|
cc = str[i, 2]
next if cc =~ /\s/ # 空白文字を含んでたら無視
kws[cc] = true
end
kws.keys
str.each_char.each_cons(2).uniq
どっちが速いだろう? 多少結果は違うけど。 やっぱり Ruby 言語でループ回すと遅いかな…
Benchmark.benchmark do |x|
x.report('ruby') {
kws = {}
(0...str.length-1).each do |i|
cc = str[i, 2]
next if cc =~ /\s/
kws[cc] = true
end
}
x.report('c') {
str.each_char.each_cons(2).uniq
}
end
↓結果はこちら!
ruby 0.298988 0.000043 0.299031 ( 0.299868)
c 0.518564 0.000085 0.518649 ( 0.520154)
え。ruby の方が速い… (@_@ 何度か実行してみたけど、だいたい同じ。
uniq をやめると速い。uniq が遅いんだな。
といって、uniq 部分を ruby の Hash で作り直しても、
x.report('hash') {
kws = {}
str.each_char.each_cons(2).each do |cons|
kws[cons] = true
end
kws.keys
}
もっと遅くなっただけだった。
最後の手段。--yjit を付けてみたw
_ 原神 - 魔神任務第1章第2幕
だる… あちこち行ってお使いをしただけなんよな…
次、冒険ランク 28 が必要らしい。 てことは、突破任務やらんといかん、ってことやな。 第3幕が終わったら、クイックスタートでカチーナがゲットできるみたい。