2019-11-24 (Su) [長年日記]
_ brave を試してみた
brave というブラウザがあって、ちょっと試してみた。
x11 にしか対応してないのかな。 engine が chromium なので、そっちが対応しないと無理みたい。
で、chromium は chromium で、ozone っていう abstraction layer を作って対応しようとしてる↓。
https://chromium.googlesource.com/chromium/src.git/+/master/docs/ozone_overview.md
なんだかもう何にでも表示できるようにしようとしてる感じ。 Wayland なんかその中の一つに過ぎないってか。
で、brave にも ozone のコードは入ってて、使えるのかなーと思って試してみた。
BRAVE_FLAGS=--ozone-platform=wayland brave-nightly
ps コマンドで見たところ、渡ってはいるけど、完全に無視されてる…
ま、本家の方でまだ正式対応してないので、他のブラウザで対応してるわけはないか。
_ emacs の input method 対応がおかしくなった
自前改造 emacs。input method に対応してある。
カタカナひらがなキーを押すと変換するように設定してある。 しかしカタカナひらがなキーを押すと、Emacs が undefined と言う。
あれ? 何故 Emacs が言う? どっか挙動が変わった? 今まで言ってたけど気づいてなかったとか?
と思ったけど、よく考えたら、wayfire を更新したんだった。 カタカナひらがなキーを押すと ibus が toggle するように、wayfire に設定してあって、 本来ならそもそも Emacs に通るはずがない。
wayfire のその辺のコードに変更があったのは知ってる。おそらくショートカットとして 機能しながらもアプリにイベントを投げちゃってるのだろう。
ま、そのうち治るでしょ。Emacs の方でカタカナひらがなキーを無視するように設定しておこう。