トップ «前の日記 最新 次の日記»

2020-02-18 (Tu) [長年日記]

_ 飲みあわせ

ここ1年くらい、ずっと漢方の薬を飲んでる。ここでかかってるクリニックを A、薬局を a としようか。

で、一昨日の夜から発熱下痢嘔吐があって、昨日、別のクリニックにかかった。同様に B, b としようか。

B の医者は、A+a が出してる漢方の薬を一時的にやめるように私に指示して、 別の漢方の薬を出した。 漢方にはいろんな薬が混ざってるから、増えると良くないらしい。 b ではそういった話をしてないのに薬剤師は「飲み合わせは問題ありません」と言った。

え、そのままじゃ良くないんじゃなかったの?? まぁ医者が言うんだから飲むわけにいかず。

そして今日、いつも通り、A に通った。A の医者には A+a の漢方を一時的にやめるように言われてることを報告。少しくらい飲まなかったからってどうということはない、との返事。

で、a に行ったら、な〜〜んにも言わない。「すごく寒い日があったりそうでない日もあったりしますが、体調には気をつけて」。いやそうじゃなく。 なんでお薬手帳のそこに新たに貼られてるシールについて何も聞かないの?? そこに B+b の漢方の薬が書いてある。

「これ、漢方ですよね? これを飲んでる間はこっちは飲まない方がいいと言われたので、一時的にこれは飲んでません」

と自己申告。

その後、向こうで協議を始めた。いや、それ先にやって :(

協議の結果が出た。先生に間違いはないけど、飲み合わせとしては問題ないらしい。

どっちやねん :(

漢方はいろいろ混ざってるので、増えると良くないけど、 それは飲み合わせの範疇ではないのだろう、と一人で勝手に納得した。 まぁ、A が「少しくらい飲まなかったからってどうということはない」と言うのだから、 飲まなくて大丈夫だろう。

別の薬局 c の薬剤師さんは、これは何があったのか、ってちゃんと聞いてくれたのになぁ。

b は、処方箋を渡してから薬が出てくるまでめっちゃ早いけど、 その分、その辺の精度は低いのかも。 調剤報酬分の仕事はして欲しい… c はしてくれてると思う。

_ Emacs ちらついてる

自前開発版 Emacs で、日本語入力するとちらついてることに気づいた。

日本語を入力して確定すると、その瞬間、確定したばかりの文字列が右にちらっと見えてる。

何故?? 以前はそんなことなかった。気づいてなかったのか?

あー、あれだ。fd=0 問題を解決するために、select 直前に描画イベントを flush するようにしたから、描画タイミングが変わったんだ…

またあそこかーーー 早めになんとかしよ。

_ ついでに ibus

日本語入力してると、しょっちゅう ibus が死ぬ。ほんと、しょっちゅう。 この日記程度のひとまとまりの日本語文章を入力してると、一度は死ぬ。

そういう時は、ibus-daemon -drx して復活させる。

今まで、ibus-daemon が死んでるんだろうと思ってたんだけど、違った。死んでなかった。

変換モードに入った後に <henkan> キーを押すと、高確率で何故か変換してくれなくなるっぽい。

わりと困る sweat_drops

wayfire の設定で KEY_HENKAN を無効にしてみた。これで様子を見よう。


編集 パスワード変更