2020-09-07 (Mo) [長年日記]
_ サイエンス ZERO
ディープラーニングコンテスト DCON。
だいたい画像処理かな。テキストを処理しそうなのは点字くらい?
点字はすごかったな。要約までしてくれるとは。 今はまだディープラーニングっつったら画像処理が主だけど、 すぐに自然言語処理がどんどんできるようになるはずだし。 既に BERT を使ってるってすごい。
_ daemon の作り方
https://gigazine.net/news/20200907-unix-linux-daemon/
ユーザーとの対話を行うための制御端末を持たないバックグラウンドプロセスとして
とせっかく書いてあるのに、制御端末を切り離してないじゃん。
/* SIGHUP ("signal hang up") is a signal sent to a process when its controlling
/* terminal is closed. */
まさか close()
するだけで切り離されると思ってる?
いやいや、↓これ (TIOCNOTTY
) が必要なはずなんだけど。
http://manpages.ubuntu.com/manpages/bionic/ja/man4/tty.4.html
でも、↓別のサイトには setsid()
でやると書いてあるので、
最近はそうなのかもしれない。
https://engineering.otobank.co.jp/entry/2015/03/12/135500
↓glibc の実装はこれかな。
https://github.com/lattera/glibc/blob/master/misc/daemon.c
確かに setsid()
でいいみたい。
にしても、return に括弧を付けたり付けなかったり、統一性のないことで… いろんな人の手が入ってるんだろうなぁ。
[ツッコミを入れる]