トップ «前の日記 最新 次の日記»

2020-12-22 (Tu) [長年日記]

_ Emacs issue の質…

Emacs の issue を書いてくれる人たちは、 なんで症状とスクリーンショットは報告してくれるのに、 再現方法や環境については一切ないんだろう…

どうせ再現方法を聞かなきゃ再現できないし、 問題によっては環境にもよるのでこれも聞かなきゃいけないんだから、 聞かれて答える無駄な時間が発生すると思うんだ。

それくらいなら最初から報告内容に含めておいてくれたらいい。

そもそも Emacs のパッケージなんて無数にあるわけで、 「このパッケージを使うとこうなります」ってさらっと言われても、 他にどんなパッケージを使ってるのか、それぞれどんな設定なのか、 そういう情報がないとどうしようもないし、 そもそも私はそれらのパッケージは使ったことはおろか存在すら 知らない場合がほとんどで、デフォルトの設定で起きるものなのか 報告者の設定にしないと起きないのかは、やってみないとわからないし、 やってみても何かが違ってて結局おきなかった、なんてこともふつー。

そして、再現方法を聞いても、半分未満くらいしか答えてくれない。 「いや、そこんとこの手順、もっと詳しく…」と思ったことは何度もある。

いや、もう、「おまえが知ってること何でも俺が知ってると思うなよ?」 というか、「おまえが普通だと思ってることはお前にしか普通じゃないんだ。」 というか。「おまえはそのパッケージを使ってるからそのパッケージは普通なんだろうし、 使い方にも精通してるのかもしれないけど、俺はそんなこと全然知らんからな?」 という。

そしてそして、この Emacs の性質として、 X 上でも Wayland 上でも Xwayland 上でも動いてて、 特定の環境でしか発生しない、なんて issue もあるので、 この情報抜きだと、ひどい行き違いになりかねない。

世に出してしばらく経つと Wayland での報告が増えたけど、 それまではしばらく X での報告だった。 私は「これ使うのは Wayland しかありえない」とまで (無意識に) 思っていたので、 「どゆこと??」ってことがかなりあった。


編集 パスワード変更