トップ «前の日記 最新 次の日記»

2022-01-11 (Tu) [長年日記]

_ Ly を試す

display-manager 使いたいなー、と思って。 いや、各 DE の起動コマンドを覚えるの、面倒い…

で、Ly っていう tty ベースのを見つけて試してみた。

tty1 は起動時から存在するので、触らない方がいい、ってのはもう通説で。 試してはみたけど、安定しなかったし。

tty2 を Ly に割り当てる。

tty3〜 は今までどおり kmscon で。

Ly をインストールすれば、default で tty2 を使う設定なので、それでよし。

ただ、kmscon を tty2 を使わないようにしないといけなくて、

luna:~ % ls -al /etc/systemd/system/kmsconvt@tty2.service
lrwxrwxrwx 1 root root 9  1月 12 00:24 '/etc/systemd/system/kmsconvt@tty2.service' -> /dev/null

↑こんなんでできた。sudo systemctl mask でやる。

あとは、ly.service を enable すると、display-manager.service からリンクが 張られるので、set-default を graphical.target に向ける。

一応動くんだけど、ただ何故か LANG=C なんだわ… pam まわりかなぁ... というか、もう、pam は user_readenv が deprecated な時点で、 「出てくんな!」って感じなんだけど。

でも wsetup.sh でできてるはずなんだけどなー。 これはさすがに pam より後だろう… 後だと思いたい…

wsetup.sh が zsh なのは確認した。

…と思ったら自分がやらかしてた。

tty? の場合は生コンソールだよね、日本語出ないよね、 ってことで LANG=C にしたんだった。 そして wsetup.sh が実行される時に tty が切り離されてなくて、 tty? のままだった。

まぁそんなもんだよね :sweatdrops: ひとまずこの処理は外しておくか。


編集 パスワード変更