2019-09-15 (Su)
_ 英語コミュ力
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20190915/
まぁそうなんだろうけど、 そうやって「こうした方が良い」が積み重なると そもそもコミュニケーションをしようとしなくなるので、 とりあえずは話すことから始める方がいいんじゃないかな。
失礼じゃない話し方とかはそのうち覚えればいいと思うな。
とりあえず could だけは使ってるけど。
私はヒアリングが壊滅的なので会話はできなくて、文字ベースだけだけど。 いや、去年ちょっとだけ酒の席で会話したかな…
_ git push できなくなった
Pushing to ssh://...
Writing objects: 100% (4/4), 746 bytes | 746.00 KiB/s, done.
Total 4 (delta 2), reused 0 (delta 0)
error: remote unpack failed: unable to create temporary object directory
To ssh://...
! [remote rejected] master -> master (unpacker error)
error: failed to push some refs to 'ssh://...'
エラーメッセージでぐぐってみたところ、↓これがヒット。
out of space? ディスクがいっぱい??
push 先を確認したところ、確かにいっぱいだった…
とりあえずディスクを空けたら解決した。 何がそんなに食ってたのか、という問題はまだ残ってるけど。
そもそも disk full になると、ユーザ権限で動いてるいろんなサービスが No space left on device メッセージを吐きまくって、 それが journal に溜まっていって、 さらに full になってしまうという悪循環。
UNIX には似つかわしくない程大きい systemd だけど、 そういう時に通知してくれるような親切機能はあるのかな。 webhook にメッセージ飛ばしてくれればそれでいいんだけど。
最近私が管理してるマシンで立て続けに 3回 disk full が起きてる。 それもパーティション(というかボリューム)を細かく区切ってないマシンばかりで。 細かく区切ってないから他の部分に影響出すんだよね… 例えば今回の journal が書けないみたいな。 なんかどうしたもんかな…
回答に しとこ。
_ ごまおつ 今日のギルバト
ギルイベ最終日。Hard を巡回して BGM を堪能した。
BGM の話はいいんだけど、どうも Hard 巡回の方が Gp が伸びる。 今日 200k弱行ったけど、この戦績から easy 巡回 + brk hard boost の Gp を 計算すると、150k弱。約 50k も足りない。
やっぱり Hard 巡回にする? 今のギルドだとかなりの異端児になるけど。
- Hard 巡回
- 個人的に Gp 稼げる
- といってギルド内上位に食い込める程ではない
- Easy 巡回
- chain で貢献できる (違いは 5 chain 程度だけど)
- MVP chain 取れる (わりと確実に)
かな。
- もし私が Easy をプレイしてたら若干負けそうな場合に、 代わりに Hard をプレイしていたとしたら勝ててたかも?
そんな仮定の話をしても仕方がないけど。
chain 数に対して使える break 数がギルドルールで決まっているので、 その範囲内で立ち回るなら問題ないのかな。その方が Gp 稼げるわけだし。
で、
- 1週間分の順位は、結局 Gp のみ
なんだよね。
んー。今の私が週間順位で上位に食い込むには、 毎日しっかりプレイする以外に手はないんだけど、 それだけじゃなくて、Hard 巡回で少しでも Gp をたくさん稼ぐ?
次の一週間、常に Hard 巡回してみる? あー、次の水曜、仕事で遅くなりそうだわ…… orz
2020-09-15 (Tu)
_ certbot-dns-conoha 修正
っつっても、コードの修正はなくて、README の修正のみ。
どうもコマンドラインで plugin 名の指定する方法が変わるだけっぽい?
print()
だけ余計なので削除しておいた。
(pip install certbot-dns-conoha
でインストールされるものとは関係なくて、自作版の話です)
_ 国勢調査にオンラインで回答した
相変わらずやなぁ... そりゃ問い合わせがあれば回答しなきゃいけないから、 環境を限定したいのは解るんだけど… 自己責任の道も残しておいて欲しい…
いや、理由はそれだけじゃないのか。 そこらのサービスならともかく、国勢調査だとデータを収集しないといけないから、 異常なデータが取得できてしまうと困るもんな。
仕方ないので macOS Catalina + Firefox で回答した。
ちなみに、一つバグを見つけてしまった。 まだ回答してないページで未入力の赤い画面が表示された。 たぶん、一回「前の画面に戻る」リンクで戻ったから、 ページのカウントが合わなくなって、 最終ページまで終了したかどうかの判定が狂ってしまったのではないかと。
まだまだバグチェックが足りんなw
2022-09-15 (Th)
_ 家庭内サーバ重い…
- ssh で login すると時間がかかる
- sudo に時間がかかる
- ls は速いけど ls -altr は時間がかかる
- id も時間がかかる
- systemctl status は時間がかかって timeout する。
- sudo systemctl stop ... も時間かかって結局 timeout する。
何だろう? clamav-clamonacc? と思ったけど、違った。
じゃ nss かな?
ってことで、/etc/nsswitch.conf をいじってみた。
passwd: files
group: files
shadow: files
gshadow: files
systemd が含まれてたので外した。
見事に速くなった。 が、systemd (PID=1) が重いのは変わらなかった。
たぶん、systemd (PID=1) が重い方が根っこなんだよな。 nss が遅いのは、それによる影響。
2023-09-15 (Fr)
_ /boot を分離
GRUB は zfs に対応してるので、 ESP は /efi に mount するようにして、 kernel や initrd は /boot (zfs 内) に移動することにした。
一旦 grub-install が必要だった。
sudo grub-install --efi-directory=/efi --boot-directory=/efi
それ以外は、grub-mkconfig してスムーズに切り替え完了。
これで LTS kernel をインストールできる。 最近 initrd が大きくなったのかな、ESP に3つは入らなくなった。 もちろん GRUB に truetype の anti-alias 対応日本語フォントを持たせてる、 っていう暴挙も大きいんだけどw
luna:~ % ls -l /efi/grub/themes/starfield/noto24j.pf2
-rwxr-xr-x 1 root root 23871049 9月 3 23:58 /efi/grub/themes/starfield/noto24j.pf2*
これがなくても LTS kernel + initrd はたぶん収まらなかった。
/boot が zfs になったので、fallback イメージを生成しても大丈夫だな。作っとこ (ただし、これまで使ったことはない)。
……そんなストレートではなかったのか。明日に続く。
2024-09-15 (Su)
_ 原神 - 璃月まで護衛
え? あれ? 蒼風の高地から璃月まで護衛する任務。 メイン垢でも発生した。どゆこと? 最近追加された世界任務なん?
_ メール検索
ツールを作ってみた。
インデックスを作成開始。 マルチスレッドにしなくても、そこそこのスピードは出てるな。 ま、形態素解析せず bi-gram でやってるから、計算量は比較的少ないと思う。
取り出したテキストをファイルに持っておく必要があるなぁ。 例えば foobar を検索する時、 fo oo ob ba ar で検索するんだけど、それだけじゃ foobar が本当に含まれてるかどうかわからなくて、 嬉しくないんだよな。 なので、取り出しておいたテキストを再確認する必要がある。 まぁ、fo oo ob ba ar でかなり絞り込めてるはずなので、bi-gram の意味はある。というのと、 取り出したテキストをファイルに持っておくなら find | xargs grep でもいいけど、 やっぱりそれだと時間かかるので、作る意味はある、かな。