トップ «前の日(10-18) 最新 次の日(10-20)»

2019-10-19 (Sa)

_ input method の現状

https://wiki.duckcorp.org/index.php/Using_Wayland

↑ここにまとまってるのは、Wayland の現状だけど、その中に input method の 現状も含まれてて、私がさっき探した結果となんとなく一致している。

wlroots は v2 で、ibus は v1 なんだよね。 そして fcitx5 もソースを見たら v1 だった。

wayfire は wlroots を使ってるけど、それだけではたぶんダメで、対応する必要がありそう。

  • ibus engine mozc-jp で自前で切り替えた場合
    • 端末 (gtk アプリ) は、unix socket を使って直接 ibus とやりとりしてるのか?
    • Emacs には toggle キーが届かないので mozc.el は無力。gtk に signal handler を登録してキーイベントを自前で処理してるので、gtk が ibus と直接やりとりすることもない。
  • 何もしない場合
    • wlroots/wayfire が v1 に対応していないので、activate できない。
    • Emacs には toggle キーが届くので、mozc.el を使って直接 mozc で変換できる。
  • GNOME の場合
    • 何がどう動いてたのかわからん

こんな感じ? 推測も含まれてるけど。immodule があるので、直接やりとりくらいはするんじゃないかと。

v1 の場合は activate/deactivate しかなかったのか。他の機能は別の interface だったんだな。で、v2 はその他の機能もいろいろ含めてるんだな。

自分で何とかするなら、v2 に合わせたいけど、ちょっと手間が大きすぎるかなぁ。

ん? いや、v1 にするか v2 にするかは、display server と input method の間の 話であって、アプリケーションには関係がないはず。

コンポーネント 現状 v1 にする場合 v2 にする場合
ibus v1 そのまま v2 に対応する
wlroots v2 無視 使う
wayfire なし 作る wlroots をベースにして作る

wayfire 用に v1 対応させるのが一番楽そう? 何やんなきゃいけないのかは、全く不明だけど。

それやって Emacs がどうなるのかは判らない… まぁプラグイン作るならアプリケーションごとに除外くらいはできると 思うけど。

ちなみに、アプリケーション側は、GTK_IM_MODULE=wayland ってのがあって、 ibus と直接喋るんじゃなくて wayland の protocol を通してやりとりする方法 に対応してるっぽい? という推測ができた。 これはこれで X アプリはどうするのか? gtk2 アプリはどうするのか? といった懸念点もあるけど、 gtk2 アプリなんて古代の遺物はそう使うことはなさそうだしな。

_ Re:ステージ!

「リメンバーズ!」 Hard ってすごく難しくない? これで ★12 って…

プレイスタイル変えてちょっとやりやすくなったので、もう少し頑張ってみようか。


2020-10-19 (Mo)

_ Ys8 が面白くなかった…

いや、プレイ中は没入するんだけど、クリアすると後には疲労しか残らないというか…

長過ぎる

まぁこれに尽きるんじゃないかな。

だんだん盛り上がってはいくんだけど、しばらく淡々とした感じなのはどうにもならない。

エリアが多すぎる。

あと、なんとかの解放とか、4体も要らんだろ。

2回めだけど、50時間超くらい。FF じゃないんだから…。 Ys なんだからもっとコンパクトにしてよ。

(FF はゲームシステム的に好みに合わなくてプレイしたことがないので、比較するのはおかしいか…)

リアルさ追求

追求してんのかな。よくわからんけど。

私は、ゲームはリアルさを追求すると面白くなくなる、と思ってる。 ゲームにはゲームの表現の仕方があって、それはリアルさとは相容れないと思う。

7頭身(6くらい?)キャラがぬるぬる動いてても楽しくないんだよ。 リアルさを追求したサッカーゲームとか、いかにもつまんなそうじゃん。 プレイする気しないよ。

今の時代、そういう表現ができてしまうけど、 そこはばっさり割り切って、ゲーム的な表現に徹するべきだと思う。 絶対その方がプレイしやすいし、だから楽しい。

当たり判定がよくわからん。「今の当たった…?」と思わせたらゲームとしては負けだと思う。 ボスがジャンプして落ちてきて、衝撃が広がって、避けたつもりが「ぎゃっ!」と 吹っ飛ぶ。見た目に当たった気がしなかった。これじゃダメだと思う。 リアルさを追求するとこうなる。

というかいちいち吹っ飛ぶの、やめて欲しい…

Ys7 のデモを見て、ポリゴン数少ないけど、こっちの方が楽しそうだなと思った。

まとめ

いまさらスマホで出るってんで、あまり具体的なことは書けないけど。

_ コロナを複数人に感染させたら罰金?

https://www.fnn.jp/articles/-/95791

・陽性者が要請に従うよう罰則を科すべき 54.6%

んーと、回答者はどんな人たち?

ちなみに都民ファーストの会は、次のようなアンケートを行っている。

なるほど、その時点でだいぶん偏ってる思うな。

_ IPv6 が普及してきた?

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01442/101400001/

IPv6 普及についてポジティブな記事って珍しいな。

3割は超えたみたいだけど、でもまだ 1/3 かぁ... 先は遠いな..


2021-10-19 (Tu)

_ サウンドバー YAMAHA SR-C20A

買ってみた。 TV のスピーカーが後ろを向いてて、 いや隣の部屋の住人に聞かせたいわけじゃないから… というわけで。

TV にイヤホン端子があるのにしばらく気づかなかったけど、気づいた。 で、そことサウンドバーのアナログ入力端子を接続。

それぞれ電源 ON。ボリュームアップ。

…音が出ない。なんで?

しばらく悩んで、ふと気付く。リモコンに ANALOG ボタンがある。これだ!

ちゃんと音が出た。

TV と PC を HDMI でつなぐ。PC でゲームのデモを流す。

おーちゃんと音が出てる。

いいな。

でもちょっと高かったかなー あと、引っ越しの敷居がまた上がった気がする。

Ys9 を買ってみた。声は聞こえるけど、BGM 聞こえんな−。ボリューム下げすぎかな。 今は深夜だからかなり控えめにしてる。もうちょっと早い時間だったら少しくらい上げても 大丈夫かな。あと休日昼間とかはしっかい楽しみたい。

あと Bluetooth でもつながるんだよね。 スマホとつなぎたい。 ミスって大ボリュームになると迷惑だし、また明日だな。

_ zfs mount 順序

  1. /home (fstab, ext4)
  2. /home/service (zfs)
  3. /exports/pic (fstab, bind)

あー legacy mount するしかないな。


2022-10-19 (We)

_ 原神

よし、明日は赤石5個だ!


2023-10-19 (Th)

_ 原神 - 詩歌イベントを振り返る(?)

というか、YouTube で他の人がイベントをプレイしてるのを視聴。

BGM がこういうストーリーにめっちゃマッチしてる。

_ Bing でお絵描き

私にはお絵描きできないので、今話題の Bing DALL-E 3 に描いてもらった。

Bing に描いてもらったイラスト

おぉ... すごい.. めっちゃいいのが出てきてびっくり。

「日本風イラスト」って付けたら、画風だけでなく、桜に着物っすか ^^; やりすぎ感もあるけど、「じゃぁ何がいいねん?」と考えると何も思いつかない。

あと、時々、修正指示に反応しないこともあって、よくわかんない。


2024-10-19 (Sa)

_ 原神 - こだまの子探索

地霊壇は今あるものは全部開けた。

黄曜石の輪っかの欠片がまだ一つ見つかってない。 ランダムだから攻略サイトが役に立たないんよな… ランダム勘弁して…

_ 筋肉痛ほぼ治まった

1週間近くかかった。


追記 パスワード変更