2020-11-10 (Tu) [長年日記]
_ 引き続き znapzend を試す
suspend の耐性はあるみたい。
あと、昨日の日記に書いた↓これ、
自分でやってくんないかな。せっかく用意されてるコマンドで変更してるんだしさ。
reload は自分でやった方がいい。
いくつか設定して、こんなもんで大丈夫かなー、えいっ(reload)
ができるから。
それはともかく、手動のみの snapshot ができないのはどうしたものか。
enable っていう flag があって、これで disable にしておくと、
--runonce
でも disable になってて処理されない。
enable にしておくと schedule に従って snapshot が取られていくし。
ぐぐっても情報は出てこなかった。
仕方ない。適度に snapshot 取っておくか。
_ squid がキャッシュしてくれない
ログ見てたら、何故かキャッシュしてないことが多い…
気のせいか、大きいファイルがキャッシュされてない。
cache_store_log stdio:/var/log/squid/store.log
↑これで、cache の操作をログに出力してくれる。
いきなり RELEASE。RELEASE とはキャッシュから解放だそうで。 キャッシュに入れてないのに解放とは?
と思ったら、そもそも response が cacheable でない時にも RELEASE なんだそうで。
「response が」ってそもそも response 見れないじゃん。https なんだから。 http header をログに出力してくれる option とかあるのか?
大きいからかなぁ、と思って、squid.conf.documented で size っぽい 項目を捜索。
あった!
maximum_object_size 500 MB
これでキャッシュされるようになった。
[ツッコミを入れる]