2019-11-09 (Sa)
_ AWS に sign-up
GCE にアカウント作ろうかなー、としばらくここ1年くらい考えてたんだけど、 AWS にアカウント作ってしまったw
IPv6 のテストをしてみた。
若干面倒いけど、まぁこんなもんか。
_ Firefox でダウンロードできない
Firefox でダウンロードする時に表示されるダイアログ。 あれの OK ボタンを押してもダウンロードが始まらない。 1秒程ボタンが灰色になって、その後また押せるようになるだけ。
先日から起きてる。AWS EC2 インスタンスを作る時に秘密鍵がダウンロード できなくて困った。その時は結局 chromium で作業した。めっちゃ不便。
で、たまたま wayfire の issue に上がってるのを見つけた。
https://github.com/WayfireWM/wayfire/issues/319
なんだ、wayfire のせいだったのか。
デバッグ用にコンパイルしてログくれ、とのことなので、 ログを見てみた。
ふむ。focus が変わろうとしている。
ダイアログが focus されてから1秒後くらいに OK が押せるようになる。
ダイアログそのものをクリックしても、OK をクリックしても、ログとしては同じものしか 出てない。クリックが無視されてる可能性もある?
💡!!
これはつまり、クリックした瞬間、ボタンイベント送出前に focus イベントを 送出してしまっているのではないか。 firefox は、focus が変化したからボタンが1秒間押せない状態になり、 その直後にボタンイベントが届いたけど、既に押せない状態なので無視した。
こんなところ? 押せない状態を作るかどうか、きっと aboug:config
で設定できるよね。
と思ってぐぐったら、↓あった。
https://support.mozilla.org/en-US/questions/919827
security.dialog_enable_delay
を 0 にしたら治った。回避できた。
issue にコメント付けとこ。
2020-11-09 (Mo)
_ znapzend を使ってみる
zfs の snapshot & バックアップに、znapzend を使ってみることにした。
↓インストール。
yay -S znapzend
yay -S mbuffer
yay -S znapzupport
↓設定。
sudo znapzendzetup create --tsformat 'znapzend-%Y%m%d-%H%M%S' \
SRC '3h=>1h,3d=>1d,2w=>1w,2month=>1month' zroot/root
tsformat を変更すると、旧フォーマットの snapshot は消えないらしい。 それはそれですごい。
SRC の hash? もよくわからん。いや、意味はわかるんだけど、なんでこういう書き方なんだろう?
で、このツールは replication することもできる。
sudo znapzendzetup create --tsformat 'znapzend-%Y%m%d-%H%M%S' \
SRC '1h=>5minute,3h=>1h,3d=>1d,2w=>1w,2month=>1month' zroot/root \
DST:a '1h=>5minute,3h=>1h,3d=>1d,2w=>1w,2month=>1month' root@mike.local:zbak/test
11月 09 22:00:00 luna znapzend[157370]: previous send/receive process on zroot/root still running! skipping this round...
おぉ、ちゃんとやってる。
しかし圧縮しないんだなぁ... 転送量が増える… ssh に圧縮機能あったと思うんだけどなぁ。
https://github.com/oetiker/znapzend/issues/418
↑これか。zfs send に圧縮機能があった。↓こうだな。
/etc/systemd/system/znapzend.service.d/env.conf
:
[Service]
Environment=ZNAPZENDOPTIONS="--debug --features=compressed"
不可解な点。
- どういうアルゴリズムで削除すべき snapshot を決定しているのか
- どこからどこまでを send するか、どうやって決定しているのか
でもまぁ、問題なく指定通り動いてはいる。
あと、
NOTE: if you have modified your configuration, send a HUP signal
(pkill -HUP znapzend) to your znapzend daemon for it to notice the change.
↑自分でやってくんないかな。せっかく用意されてるコマンドで変更してるんだしさ。
suspend の耐性は、ssh に ConnectTimeout=30 を付けてるから大丈夫そうかな。
ともかく、ホームの replication を開始した。ン時間かかりそう。
寝よ。明日の朝には終わってるでしょ。
_ docking station
https://www.goodspress.jp/news/334609/2/
んー…
以前、ノート PC の下に冷却用の台を敷いて使ってたことがある。 手首壊しそうになった。
極限まで薄くして欲しい。
_ android と let's encrypt
最近だんだん有名になってきた話。
端末の買い換えも視野に入れたいところですが、どうしてもその端末を利用しなければいないのであれば、OSとは別にルート証明書を持てるFirefoxを利用すれば、引き続き表示は可能です。
そりゃそうかもしれないけど、 アプリに埋め込まれてるブラウザ使ってる人多いんじゃないかなぁ。 どうしてもその端末を使いたいなら、アプリ内ブラウザ捨てて Firefox にしろ、ってことか。
2022-11-09 (We)
_ 原神
昨日冒険ランクを突破して、今日は初の戦闘。
急凍樹がいきなり強くなった気がするなぁ。クレーの HP がもたない… 一方で爆炎樹はあんまり変わらん感じがした。
綾華を突破したいな、と思って急凍樹を何度か倒した。 鍔はスターライト交換で12個。 あと緋櫻毬は集めまくったけど、6個足りんかった。 これだけはどうにもならん。 これ、特産品なのかなぁ。2日後か?
で、うーん残念、と思いつつ育成画面眺めてたら、 主人公を Lv90 にできることに気づいたので、上げた。 ついに Lv90 が誕生!!
ただし、使わんので、ろくな装備を持ってない ^^;
2023-11-09 (Th)
_ pacman -Syu
KDE Plasma 系が新しくなったらしい。
fcitx を明示的に起動するな、とか、GTK_IM_MODULE, QT_IM_MODULE を設定するな、 とか警告が表示され、設定を修正した。
んー GTK_IM_MODULE なしでどうやって日本語入力できてるんだろうなぁ... まぁ私の Emacs は mozc.el を使ってるので、なんとでもなるんだろうけど。 gtk3-demo, gtk4-demo でも問題なし。
kwrite も問題なし。
virtualbox は日本語入力できないけど、もともとだっけ? まぁこの手のツールが日本語に対応してるとはあんまり思えないか。 ちなみに virtualbox は X11。 相変わらず -platform wayland では起動できない。 QT_QPA_PLATFORM は xcb 強制になったらしい。
うぇ… chrome で日本語入力できなくなった…… どいつが犯人かわからん…
発見! chrome が環境変数 GTK_IM_MODULE に依存してた。これを設定したら治った。 /usr/share/applications/google-chrome.desktop に設定しとこ。 もう眠い。 ~/.config/chrome-flags.conf に環境変数も指定できりゃいいんだけどねー
2024-11-09 (Sa)
_ 原神 - 完凸ナヒーダ聖遺物
冠を会心ダメにしてみた。 70k とか出るけど、 クリア時間がばらつくようになった。 熟知が下がったことで、会心率が下がったからだろうか。
_ YsX
たまにお休みしながらも、だいたい毎日プレイしてる。 プレイ時間が24時間を超えたけど、まだまだ終わりが見えない。 高級なアイテムが手に入ることもあるので、そろそろ終盤が近そうではあるんだけど。